教育実習9日目〓最終日〓
2005年10月7日 教育学部の日々○帰宅
○後から
〓〓〓〓〓〓〓〓2147〓〓〓〓〓〓〓〓
とりあえず帰ってきました。
疲労感はかどうかは分からないですが、体がとてつもなく思い。
幸いだったのは今日飲み会が無かったこと…だな。
〓〓〓〓〓〓〓〓事後談〓〓〓〓〓〓〓〓
今日は他のクラスの子ども達とも話をしたり。
出来るだけ子どもと一緒にいようと思い積極的に話しかけたりした。
教室にも出来るだけいるようにしたし。
ほとんど空元気。
昼休みはみんなの日記を読んでコメントを書いたり。
不定期に書くようになっているため内容がバラバラ。
自分たちのことも時々書かれていたり。
本当に時々。
5時間目はクラスでお別れ会をしてくれた。
プレゼント、と言って山のようにもらったり。
実習生の中でも一番たくさんもらえたらしい。
うむ〜愛されてたな、自分たち。
実習生の相方はぼろぼろ泣いていたり。
女の子たちもぼろぼろ。
男の子も若干泣いていたな。
やっぱり自分は泣けなかったけどね。
『先生も泣かないとお別れ会って幹事しないじゃん!』
「目薬持ってきた方が良かったって言うのかぁ?」
『あ、それは嫌だ』
そのあと大あわてで実習記録を書き、5時前に職員の方とのお別れ会。
自分が代表挨拶だったのでちょっと緊張。
何を言っていたか自分でも分からなくなってしまったが…
せっかく廊下に貼ってあった写真の吹き出しに
『話の上手な』
と書かれていたというのに人前では台無しだ。
ちなみに他の先生はこんな感じ。
・美術科…「絵やイラストの上手な○○先生」
・体育科…「運動の上手な△△先生」
理科という欠点がもろに露出する結果に。
しかし長所を見つけてもらえたようで。
帰ってきてからは上の通り。
もうだらけてしまい、すぐに寝てしまった。
やはり自分の布団で、午後の内に寝るのは最高だと思った。
○後から
〓〓〓〓〓〓〓〓2147〓〓〓〓〓〓〓〓
とりあえず帰ってきました。
疲労感はかどうかは分からないですが、体がとてつもなく思い。
幸いだったのは今日飲み会が無かったこと…だな。
〓〓〓〓〓〓〓〓事後談〓〓〓〓〓〓〓〓
今日は他のクラスの子ども達とも話をしたり。
出来るだけ子どもと一緒にいようと思い積極的に話しかけたりした。
教室にも出来るだけいるようにしたし。
ほとんど空元気。
昼休みはみんなの日記を読んでコメントを書いたり。
不定期に書くようになっているため内容がバラバラ。
自分たちのことも時々書かれていたり。
本当に時々。
5時間目はクラスでお別れ会をしてくれた。
プレゼント、と言って山のようにもらったり。
実習生の中でも一番たくさんもらえたらしい。
うむ〜愛されてたな、自分たち。
実習生の相方はぼろぼろ泣いていたり。
女の子たちもぼろぼろ。
男の子も若干泣いていたな。
やっぱり自分は泣けなかったけどね。
『先生も泣かないとお別れ会って幹事しないじゃん!』
「目薬持ってきた方が良かったって言うのかぁ?」
『あ、それは嫌だ』
そのあと大あわてで実習記録を書き、5時前に職員の方とのお別れ会。
自分が代表挨拶だったのでちょっと緊張。
何を言っていたか自分でも分からなくなってしまったが…
せっかく廊下に貼ってあった写真の吹き出しに
『話の上手な』
と書かれていたというのに人前では台無しだ。
ちなみに他の先生はこんな感じ。
・美術科…「絵やイラストの上手な○○先生」
・体育科…「運動の上手な△△先生」
理科という欠点がもろに露出する結果に。
しかし長所を見つけてもらえたようで。
帰ってきてからは上の通り。
もうだらけてしまい、すぐに寝てしまった。
やはり自分の布団で、午後の内に寝るのは最高だと思った。
教育実習8日目〓授業参観〓
2005年10月6日 教育学部の日々 一日中腰の調子がよろしくない。
しかし子どもは元気に乗っかかって来るので膝をついて負担を減らしてから
「ギブギブ!」
と床を叩く。
なかなか子どもの受けは良いのだが…
体への受けは良くない生活だ。
今日は3つ授業参観をした。
2時間目は図工。
同じ学年の人の実習を見ないといけないので。
流石美術。
上手すぎる。
授業の流れもスムーズだし、本当に素敵すぎる。
3時間目は体育。
同じクラスを担当している実習生。
毎日のように体育があるので子ども達はかなり喜んでいた。
算数の度に「えー」と言われた自分からしたら非常にうらやましい。
前日に一度模擬授業のような感じで授業をしているのを自分は見ている。
むしろ、毎日体育の授業を参観していたわけだが…
評価授業というのは子ども達も知っていることで、昨日で分かったらしい。
すごくおとなしかった。
と言ってもやはり賑やかなのだが…
午後からは先生の授業を参観したり。
5時間目の学活は
『先生入ったらダメ!帰って』
と言われ控え室に戻ったり。
帰りの会の前に慌てて消していたけど…もうちょっとちゃんと消そうね。
明日お別れ会をしてくれるみたいだ。
手紙とかもらったら泣くんだろうか。
今晩もちょっと遅くまで起きることになりそう。
今子ども達にメッセージカードを作っている。
自分は子どもから
『三角形の先生』
と言われているらしい。
実習生から聞いた。
本名ともちょっと関係しているらしい。
だったら、と思い図工の時間に作った六角形のにメッセージを書く事にした。
まだ六角形という言葉は習っていないけど、その内分かるようになってね。
あ、1時過ぎてる。
明日は帰るから夜更かししても良いか。
しかし子どもは元気に乗っかかって来るので膝をついて負担を減らしてから
「ギブギブ!」
と床を叩く。
なかなか子どもの受けは良いのだが…
体への受けは良くない生活だ。
今日は3つ授業参観をした。
2時間目は図工。
同じ学年の人の実習を見ないといけないので。
流石美術。
上手すぎる。
授業の流れもスムーズだし、本当に素敵すぎる。
3時間目は体育。
同じクラスを担当している実習生。
毎日のように体育があるので子ども達はかなり喜んでいた。
算数の度に「えー」と言われた自分からしたら非常にうらやましい。
前日に一度模擬授業のような感じで授業をしているのを自分は見ている。
むしろ、毎日体育の授業を参観していたわけだが…
評価授業というのは子ども達も知っていることで、昨日で分かったらしい。
すごくおとなしかった。
と言ってもやはり賑やかなのだが…
午後からは先生の授業を参観したり。
5時間目の学活は
『先生入ったらダメ!帰って』
と言われ控え室に戻ったり。
帰りの会の前に慌てて消していたけど…もうちょっとちゃんと消そうね。
明日お別れ会をしてくれるみたいだ。
手紙とかもらったら泣くんだろうか。
今晩もちょっと遅くまで起きることになりそう。
今子ども達にメッセージカードを作っている。
自分は子どもから
『三角形の先生』
と言われているらしい。
実習生から聞いた。
本名ともちょっと関係しているらしい。
だったら、と思い図工の時間に作った六角形のにメッセージを書く事にした。
まだ六角形という言葉は習っていないけど、その内分かるようになってね。
あ、1時過ぎてる。
明日は帰るから夜更かししても良いか。
教育実習7日目〓評価授業〓
2005年10月5日 教育学部の日々 今日は評価授業があり、どたばたしていた。
朝に指導案を印刷し、それを職員室に配ったりとか。
その分1時間目と2時間目は授業の準備が出来たり。
肝心の授業だが…
まぁ自分でやっていて分かったけど一体何がしたいんだ、と。
2桁の割り算だったのだが、結果として分かってくれた子どもがどれぐらいいたのか。
かなり不安な所だ。
あとの授業研究で
『10ずつの塊にすることを意識づけるんだったら12ずつでは泣く10ずつの方が良かったかもね』
『何を教えたいかよく分かっていなかったのでは無いか』
『教材を生かし切れてなかった』
いろいろと意見をもらえたことは感謝。
まだまだどういう風に教えたら良いか考えがまわり切っていないようだ。
ただ、救いだったのは
『授業中の雰囲気がほんわかしていた』
そういうことを言われた事で。
楽しんで欲しいと思っていたのでそれが分かってもらえただけ良かったか。
自分自身に緊張感が無いということだったわけだが。
ともあれいろいろと勉強になった。
他の実習生の授業を見ているとやはり自分の授業は情けなくなったわけで。
同じ算数の授業とか見ていると悲しくなってきたのは事実。
比べる時点で多分ばからしいのだけどね。
数学科は中学校とかでも数学の授業をしていたわけだし。
だけど、算数がどれだけ難しいかも分かった。
それに理科でも使えそうと思ったことがたくさんあった。
無駄じゃなかったよな…
明日から授業が無い。
しかし授業参観はしないといけないので。
よし、残り二日は子どもと目一杯遊ぼう。
朝に指導案を印刷し、それを職員室に配ったりとか。
その分1時間目と2時間目は授業の準備が出来たり。
肝心の授業だが…
まぁ自分でやっていて分かったけど一体何がしたいんだ、と。
2桁の割り算だったのだが、結果として分かってくれた子どもがどれぐらいいたのか。
かなり不安な所だ。
あとの授業研究で
『10ずつの塊にすることを意識づけるんだったら12ずつでは泣く10ずつの方が良かったかもね』
『何を教えたいかよく分かっていなかったのでは無いか』
『教材を生かし切れてなかった』
いろいろと意見をもらえたことは感謝。
まだまだどういう風に教えたら良いか考えがまわり切っていないようだ。
ただ、救いだったのは
『授業中の雰囲気がほんわかしていた』
そういうことを言われた事で。
楽しんで欲しいと思っていたのでそれが分かってもらえただけ良かったか。
自分自身に緊張感が無いということだったわけだが。
ともあれいろいろと勉強になった。
他の実習生の授業を見ているとやはり自分の授業は情けなくなったわけで。
同じ算数の授業とか見ていると悲しくなってきたのは事実。
比べる時点で多分ばからしいのだけどね。
数学科は中学校とかでも数学の授業をしていたわけだし。
だけど、算数がどれだけ難しいかも分かった。
それに理科でも使えそうと思ったことがたくさんあった。
無駄じゃなかったよな…
明日から授業が無い。
しかし授業参観はしないといけないので。
よし、残り二日は子どもと目一杯遊ぼう。
教育実習6日目〓鹿児島→川内〓
2005年10月4日 教育学部の日々○講義室
○深夜
○寝る
○起床
○振り返って
〓〓〓〓〓〓〓〓0028〓〓〓〓〓〓〓〓
9時過ぎに荷物の確認などをして大学に向かう。
この前は妹が荷物を持ってくれたが今回は宿題があるとかで。
少々名残惜しい、お互いに。
シスコンとか言われそうだ。
市電に乗り、教科書を眺めたり。
考えれば考えるほどパニックになったり。
明日の授業、もう今日か、のことも考えないといけなかったり。
評価授業に関しては少々アイディアとか浮かんだので書いてみたり。
これでどうだろうか、と思考中。
大学に着いて共通ゼミ室に向かう。
今まで中学の主免実習生が使っていたので運良く誰もいなかった。
パソコンなどを取り出して、携帯でTVを見つつ書いたり。
ネットにつなげるのはこの部屋がOpenNetworkになっているから。
通常であれば一度つなぐと再度接続できなくなるが、これだと大丈夫。
安心してつなぐことができる。
ネットにつなぐことができると元気になる自分がいる。
8割ぐらいがネットに依存しているのでは無いだろうかと不安になる。
そんな感じでやっと評価授業の指導案も原型、というか最終案の一歩手前ができた。
印刷したいところだが…プリンターが無い。
朝学校で印刷するのが無難だろうか。
または大学にあるプリンターを借りるべきか。
前者で大丈夫だと思うのだけど。
話変わって。
不安要素の腰だが、座っていると少し良い感じ。
立ち上がると痛いかな。
さっきコンビニまで行ったが少々痛みがある。
足を引きずるような感じになってしまった。
不安だな…
さて、ちょっと仮眠をとってから授業の流れを考えようと思う。
アウトラインだけでも寝る前に書いておいた方が無難だろうか。
〓〓〓〓〓〓〓〓0129〓〓〓〓〓〓〓〓
できたら2時に寝たいところだが…
5時前に起きると考えたらそれが限界かなと思っている。
仮眠を10分ほどとり、明日の授業の予定を考えているところ。
流れはだいたい作れたのだが、時間配分が難しい。
どう難しいかというとグループでの話し合いがあるから。
話し合いがあるとどうしても予定が狂うことが多い。
児童の作業効率や速度が分からないのでどうしたものか。
こういうことは経験上分かることなのだろう。
あと板書計画を立てて、宿題にするプリントを選ぶとか。
色紙をまとめるとかそういうこともしないといけないのだけどな。
購入した色紙なのだが…改めて考えたら足りない予感。
900枚もあって足りなそうとかあり得ないだろう。
数を減らすしか無いかな。
一人でずっとしているけど良い感じに緊張感が続いている。
ネットにつなぐことができるとここまで平然と起きていることができるかと感心している。
さて、そろそろ授業計画再開、と行くか。
〓〓〓〓〓〓〓〓0206〓〓〓〓〓〓〓〓
板書計画なども一応ではあるが立ててみた。
これで大丈夫かは疑問が残るところだけど…
実はあと児童の評価表などが必要となるのだが起きてからか、学校に行ってから作ることにする。
最悪ノートに直書き。
さて、もう2時をすぎたのでそろそろ寝よう。
寝坊するのだけは避けたいから。
ついでにちゃんと飯も食いたいからなぁ。
〓〓〓〓〓〓〓〓0414〓〓〓〓〓〓〓〓
こんな時間に起きてどうする、自分よ…
2時半には寝ることができたので1時間半は寝たという計算か。
…昨日の昼にとった仮眠とほぼ一緒じゃないか。
自分の睡眠は仮眠並みか。
もうちょっと寝たいな、やはり。
そうすれば体調も少しは良くなるだろうに。
〓〓〓〓〓〓〓〓事後談〓〓〓〓〓〓〓〓
朝も早く6時過ぎにバスで川内まで出発。
バスの中ではほとんどの人が寝ているわけで…
そりゃそうか。
学校では翌日が評価授業ということもあり、実習生は緊張していたり。
自分も同じように…
何をしたら良いかとか考えつついろいろとしていたのだが、結局頭がフルに回転することもなく。
担当教官から
『明日は体調を整えないといけないから12時までには寝るように』
そんな無茶なことを言われたり。
いや、無理ですよ。
今2時過ぎたところだと言うのに…
ついで今日は中学生とかがたくさん来ているので実習生は
「体育館に行き、寝袋で寝てください」
「工作室は使えないので」
日に日に条件が厳しくなってません?
▼意見などどうぞ
http://digital-pocket.hp.infoseek.co.jp/blog.html
○深夜
○寝る
○起床
○振り返って
〓〓〓〓〓〓〓〓0028〓〓〓〓〓〓〓〓
9時過ぎに荷物の確認などをして大学に向かう。
この前は妹が荷物を持ってくれたが今回は宿題があるとかで。
少々名残惜しい、お互いに。
シスコンとか言われそうだ。
市電に乗り、教科書を眺めたり。
考えれば考えるほどパニックになったり。
明日の授業、もう今日か、のことも考えないといけなかったり。
評価授業に関しては少々アイディアとか浮かんだので書いてみたり。
これでどうだろうか、と思考中。
大学に着いて共通ゼミ室に向かう。
今まで中学の主免実習生が使っていたので運良く誰もいなかった。
パソコンなどを取り出して、携帯でTVを見つつ書いたり。
ネットにつなげるのはこの部屋がOpenNetworkになっているから。
通常であれば一度つなぐと再度接続できなくなるが、これだと大丈夫。
安心してつなぐことができる。
ネットにつなぐことができると元気になる自分がいる。
8割ぐらいがネットに依存しているのでは無いだろうかと不安になる。
そんな感じでやっと評価授業の指導案も原型、というか最終案の一歩手前ができた。
印刷したいところだが…プリンターが無い。
朝学校で印刷するのが無難だろうか。
または大学にあるプリンターを借りるべきか。
前者で大丈夫だと思うのだけど。
話変わって。
不安要素の腰だが、座っていると少し良い感じ。
立ち上がると痛いかな。
さっきコンビニまで行ったが少々痛みがある。
足を引きずるような感じになってしまった。
不安だな…
さて、ちょっと仮眠をとってから授業の流れを考えようと思う。
アウトラインだけでも寝る前に書いておいた方が無難だろうか。
〓〓〓〓〓〓〓〓0129〓〓〓〓〓〓〓〓
できたら2時に寝たいところだが…
5時前に起きると考えたらそれが限界かなと思っている。
仮眠を10分ほどとり、明日の授業の予定を考えているところ。
流れはだいたい作れたのだが、時間配分が難しい。
どう難しいかというとグループでの話し合いがあるから。
話し合いがあるとどうしても予定が狂うことが多い。
児童の作業効率や速度が分からないのでどうしたものか。
こういうことは経験上分かることなのだろう。
あと板書計画を立てて、宿題にするプリントを選ぶとか。
色紙をまとめるとかそういうこともしないといけないのだけどな。
購入した色紙なのだが…改めて考えたら足りない予感。
900枚もあって足りなそうとかあり得ないだろう。
数を減らすしか無いかな。
一人でずっとしているけど良い感じに緊張感が続いている。
ネットにつなぐことができるとここまで平然と起きていることができるかと感心している。
さて、そろそろ授業計画再開、と行くか。
〓〓〓〓〓〓〓〓0206〓〓〓〓〓〓〓〓
板書計画なども一応ではあるが立ててみた。
これで大丈夫かは疑問が残るところだけど…
実はあと児童の評価表などが必要となるのだが起きてからか、学校に行ってから作ることにする。
最悪ノートに直書き。
さて、もう2時をすぎたのでそろそろ寝よう。
寝坊するのだけは避けたいから。
ついでにちゃんと飯も食いたいからなぁ。
〓〓〓〓〓〓〓〓0414〓〓〓〓〓〓〓〓
こんな時間に起きてどうする、自分よ…
2時半には寝ることができたので1時間半は寝たという計算か。
…昨日の昼にとった仮眠とほぼ一緒じゃないか。
自分の睡眠は仮眠並みか。
もうちょっと寝たいな、やはり。
そうすれば体調も少しは良くなるだろうに。
〓〓〓〓〓〓〓〓事後談〓〓〓〓〓〓〓〓
朝も早く6時過ぎにバスで川内まで出発。
バスの中ではほとんどの人が寝ているわけで…
そりゃそうか。
学校では翌日が評価授業ということもあり、実習生は緊張していたり。
自分も同じように…
何をしたら良いかとか考えつついろいろとしていたのだが、結局頭がフルに回転することもなく。
担当教官から
『明日は体調を整えないといけないから12時までには寝るように』
そんな無茶なことを言われたり。
いや、無理ですよ。
今2時過ぎたところだと言うのに…
ついで今日は中学生とかがたくさん来ているので実習生は
「体育館に行き、寝袋で寝てください」
「工作室は使えないので」
日に日に条件が厳しくなってません?
▼意見などどうぞ
http://digital-pocket.hp.infoseek.co.jp/blog.html
教育実習5日目〓運動会〓
2005年10月2日 教育学部の日々○はぁ〜っ
○問題山積み
〓〓〓〓〓〓〓〓1932〓〓〓〓〓〓〓〓
自転車でいけば余裕だろうと思ったのが甘かった。
5時前には起きる予定が5時40分起床。
慌てて出て行くと途中でパンク。
代表者からちゅうど電話が来たの
「遅れます、すみません!」
と連絡をし、応急用のポンプを使って空気を入れて行く。
着いたのは集合時間から20分経ってから。
一日中そのことをネタにされ続けました。
ただでさえ深かったみんなとの溝は良く深くなったはず。
少なくともマリアナ海溝の56.3倍程度は。
運動会は…
正直楽しいということはない。
児童の相手などが中心。
たまにダンスに出るとかそういう程度。
児童からいじられる。
メガネを幾度となく取られる。
帰ってから見たらレンズが一部欠けている。
凹むが仕方ない。
腕時計など付けていると大変だと分かったので来週からは付けない。 いろいろと分かってきた。
若干イライラするが子ども相手にムキになるのは御法度なので我慢。
午後から雨が降り始める。
時間を見つけて競技をして無事終了。
放課後は時間が若干あったためか実習生で今日できる片づけをする。
それをした後担当教官の所に行く。
話を聞くと昨日と話がまた違っている。
どうすれば良いのか迷うが、どっとも取り入れて考える予定。
帰りは駅までバス。
それから自費で帰れというらしい。
学校から駅まですぐそこなのにどうして焦って乗らないといけないのか。
いろいろと考える。
鈍行で帰ろうとしたら待ち時間1時間。
その間に新幹線が2本来るらしい。
鈍行より新幹線の便数が多い。
理解に苦しむ。
初めて新幹線に乗ってみたが…
感動も何も無い。
10分は短いと思う。
それにバスで2時間かけて行き来するのが10分程度。
片道1700円程度。
実習は10日間なので17000円。
鈍行で行くとしたら実は…9100円。
馬鹿みたい。
こっちから通学した方が安いし体力的に楽らしいな。
どうしたものだか。
改めて考えてまた泣けてくる。
涙が流せないことが余計に悲しくなる。
もう考えるのは止めておく。
考える程自分が不必要と思えてくる。
帰って早々死にたくなっている自分がいる。
プレッシャーとかでは泣く、人と一緒にいることが嫌になってきた。
迷惑をかけることがことごとく嫌になってきた。
不必要に思えてきた。
明日ホケカンに行こう。
多分精神的に不安定になっているのだろう。
所長に電話して何時から大丈夫か確認してみよう。
〓〓〓〓〓〓〓〓2345〓〓〓〓〓〓〓〓
連番だな、時刻が。
現在の所いろいろと山積みの問題があるので頭が痛い。
それ以上に腰が痛いのも事実なのだが…
指導案のこともだが、児童との関係についても悩むところがある。
改めて自分にはコミュニケーション能力が欠如しているなと思う。
つくづく教師には向いていない性格と体質らしい。
むしろ人間としてふさわしくない程度とも思えてくる。
こういう考え方をするのは疲れているか、精神的に止んでいるかだろう。
体の疲れは分かるのだが、精神的な疲れなど分からないし。
実習が始まってからみぎり手がずきずきと痛み、たまにしびれることはある。
悪化しているな…
人間関係のストレスというのは避ける事ができないのとなわけで。
そういう社会だから仕方ない。
自分だって人付き合いの中で生活しているわけだし。
ただ、この実習で言うとすれば…
せめて一人ぐらい知り合いがいて欲しかった。
いつものことだけど孤独。
いつも誰かと一緒にいるということは無かった気がする。
本心を話したことはあっただろうか…
今回は一度も「辛い」「疲れた」「止めたい」など言っていない。
偉いとほめておく。
当たり前のことと言われたらそれでおしまいだから。
鹿屋のみんな…楽しんでいるのかな。
わいわいやっているのだろうか。
友達がほとんど向こうに行ってしまったのは結構辛い。
誰かさ…一緒に話せる人がいたらまだやれたんじゃないかなと思う。
病んでるね、本当に。
あと4日だ。
児童との関わりもあと4日。
実習生としての関わりもそれぐらいで終了。
そのあとはちょっと関わりを持つぐらい、か。
この実習のことも半年後には忘れるんだろうな。
今度はどこの部分だけ覚えているのだろうか…
▼意見などどうぞ
http://digital-pocket.hp.infoseek.co.jp/blog.html
○問題山積み
〓〓〓〓〓〓〓〓1932〓〓〓〓〓〓〓〓
自転車でいけば余裕だろうと思ったのが甘かった。
5時前には起きる予定が5時40分起床。
慌てて出て行くと途中でパンク。
代表者からちゅうど電話が来たの
「遅れます、すみません!」
と連絡をし、応急用のポンプを使って空気を入れて行く。
着いたのは集合時間から20分経ってから。
一日中そのことをネタにされ続けました。
ただでさえ深かったみんなとの溝は良く深くなったはず。
少なくともマリアナ海溝の56.3倍程度は。
運動会は…
正直楽しいということはない。
児童の相手などが中心。
たまにダンスに出るとかそういう程度。
児童からいじられる。
メガネを幾度となく取られる。
帰ってから見たらレンズが一部欠けている。
凹むが仕方ない。
腕時計など付けていると大変だと分かったので来週からは付けない。 いろいろと分かってきた。
若干イライラするが子ども相手にムキになるのは御法度なので我慢。
午後から雨が降り始める。
時間を見つけて競技をして無事終了。
放課後は時間が若干あったためか実習生で今日できる片づけをする。
それをした後担当教官の所に行く。
話を聞くと昨日と話がまた違っている。
どうすれば良いのか迷うが、どっとも取り入れて考える予定。
帰りは駅までバス。
それから自費で帰れというらしい。
学校から駅まですぐそこなのにどうして焦って乗らないといけないのか。
いろいろと考える。
鈍行で帰ろうとしたら待ち時間1時間。
その間に新幹線が2本来るらしい。
鈍行より新幹線の便数が多い。
理解に苦しむ。
初めて新幹線に乗ってみたが…
感動も何も無い。
10分は短いと思う。
それにバスで2時間かけて行き来するのが10分程度。
片道1700円程度。
実習は10日間なので17000円。
鈍行で行くとしたら実は…9100円。
馬鹿みたい。
こっちから通学した方が安いし体力的に楽らしいな。
どうしたものだか。
改めて考えてまた泣けてくる。
涙が流せないことが余計に悲しくなる。
もう考えるのは止めておく。
考える程自分が不必要と思えてくる。
帰って早々死にたくなっている自分がいる。
プレッシャーとかでは泣く、人と一緒にいることが嫌になってきた。
迷惑をかけることがことごとく嫌になってきた。
不必要に思えてきた。
明日ホケカンに行こう。
多分精神的に不安定になっているのだろう。
所長に電話して何時から大丈夫か確認してみよう。
〓〓〓〓〓〓〓〓2345〓〓〓〓〓〓〓〓
連番だな、時刻が。
現在の所いろいろと山積みの問題があるので頭が痛い。
それ以上に腰が痛いのも事実なのだが…
指導案のこともだが、児童との関係についても悩むところがある。
改めて自分にはコミュニケーション能力が欠如しているなと思う。
つくづく教師には向いていない性格と体質らしい。
むしろ人間としてふさわしくない程度とも思えてくる。
こういう考え方をするのは疲れているか、精神的に止んでいるかだろう。
体の疲れは分かるのだが、精神的な疲れなど分からないし。
実習が始まってからみぎり手がずきずきと痛み、たまにしびれることはある。
悪化しているな…
人間関係のストレスというのは避ける事ができないのとなわけで。
そういう社会だから仕方ない。
自分だって人付き合いの中で生活しているわけだし。
ただ、この実習で言うとすれば…
せめて一人ぐらい知り合いがいて欲しかった。
いつものことだけど孤独。
いつも誰かと一緒にいるということは無かった気がする。
本心を話したことはあっただろうか…
今回は一度も「辛い」「疲れた」「止めたい」など言っていない。
偉いとほめておく。
当たり前のことと言われたらそれでおしまいだから。
鹿屋のみんな…楽しんでいるのかな。
わいわいやっているのだろうか。
友達がほとんど向こうに行ってしまったのは結構辛い。
誰かさ…一緒に話せる人がいたらまだやれたんじゃないかなと思う。
病んでるね、本当に。
あと4日だ。
児童との関わりもあと4日。
実習生としての関わりもそれぐらいで終了。
そのあとはちょっと関わりを持つぐらい、か。
この実習のことも半年後には忘れるんだろうな。
今度はどこの部分だけ覚えているのだろうか…
▼意見などどうぞ
http://digital-pocket.hp.infoseek.co.jp/blog.html
教育実習5日目〓帰宅〓
2005年9月30日 教育学部の日々○まずは…
〓〓〓〓〓〓〓〓2209〓〓〓〓〓〓〓〓
寝ようよ、自分。
昨日の午前6時以降寝ていないわけで。
要するに徹夜明けってやつですよ!
〓〓〓〓〓〓〓〓2209〓〓〓〓〓〓〓〓
寝ようよ、自分。
昨日の午前6時以降寝ていないわけで。
要するに徹夜明けってやつですよ!
教育実習4日目〓徹夜〓
2005年9月29日 教育学部の日々 本日…とか言っても日付を超えているのだが。
現在1時36分。
今日はたぶん徹夜かなぁとか思ったり。
明日帰ることができるのだが、実は明日は略案授業と細案提出日だったり。
どうしたものか。
しかもなんと細案の単元が担当の先生と食い違っていたことが今日判明。
今まで「一桁のわり算」と思っていたのに
『それは一学期に終わってますから』
ってなんだろうな。
今までさんざんこのページを開いていて…と愚痴をこぼしてしまった。
いかんな。
どうにか昨日作っていたものを修正したりして形にしようとはしているところ。
現状では50%の完成度、と言えば聞こえが良いか。
本時の部分がすっぽ抜けているので実は全然意味が無かったりするのだけどね。
結局いつも思うのはどうしてここまで日記は軽やかに筆が進むのだろうか。
ネットにつなげずメモ帳で保存。
なかなか地味なことをしているが、明日の今頃は更新しているころだろう。
貼り付けるだけだから問題なし。
さて、そろそろ指導案に戻ることにしよう。
終わらせないと…強迫観念というやつか。
ちなみに直前で単元が変わるというのは主免実習でもあったことなのだけどね。
あの時は授業前日だったから本当にピンチだったわけだが。
あはは、今回はパソコンだからある程度マシってところかな。
昨日あれはちょっとつらかったけどね。
さてさて余談がすぎている。
細案が終わっても明日の図工の授業の準備が残っている。
あれもこれも…
思うのだけど自分教師に向いていないですか?
やっぱりそうだよねぇ、学習能力皆無だろうし。
実習でこういうことに気づく自分は馬鹿なのだろうな。
〓〓〓〓〓〓〓〓0816〓〓〓〓〓〓〓〓
はははは
か、完徹した…
12時過ぎたぐらいはまだ辛くて辛くてだったのだが…
1時を過ぎたぐらいから心境が変わってきて
「夢心地」
かなりやばいと言っても過言では無い状態。
アンケートの集計をしていると数をカウントし間違えるし。
4時過ぎぐらいから図工の授業のことを考えたり。
作品を作ったり、どういう流れで進めるかを考えたり。
図工の場合制作活動がメインだから時間配分が難しいなというのが心境。
自分が作ると15分。
同じ大学生が作ってみても多分不器用だったら30分ぐらいかな。
だけど…
実際授業40分だけど。
どうなることか。
現在1時36分。
今日はたぶん徹夜かなぁとか思ったり。
明日帰ることができるのだが、実は明日は略案授業と細案提出日だったり。
どうしたものか。
しかもなんと細案の単元が担当の先生と食い違っていたことが今日判明。
今まで「一桁のわり算」と思っていたのに
『それは一学期に終わってますから』
ってなんだろうな。
今までさんざんこのページを開いていて…と愚痴をこぼしてしまった。
いかんな。
どうにか昨日作っていたものを修正したりして形にしようとはしているところ。
現状では50%の完成度、と言えば聞こえが良いか。
本時の部分がすっぽ抜けているので実は全然意味が無かったりするのだけどね。
結局いつも思うのはどうしてここまで日記は軽やかに筆が進むのだろうか。
ネットにつなげずメモ帳で保存。
なかなか地味なことをしているが、明日の今頃は更新しているころだろう。
貼り付けるだけだから問題なし。
さて、そろそろ指導案に戻ることにしよう。
終わらせないと…強迫観念というやつか。
ちなみに直前で単元が変わるというのは主免実習でもあったことなのだけどね。
あの時は授業前日だったから本当にピンチだったわけだが。
あはは、今回はパソコンだからある程度マシってところかな。
昨日あれはちょっとつらかったけどね。
さてさて余談がすぎている。
細案が終わっても明日の図工の授業の準備が残っている。
あれもこれも…
思うのだけど自分教師に向いていないですか?
やっぱりそうだよねぇ、学習能力皆無だろうし。
実習でこういうことに気づく自分は馬鹿なのだろうな。
〓〓〓〓〓〓〓〓0816〓〓〓〓〓〓〓〓
はははは
か、完徹した…
12時過ぎたぐらいはまだ辛くて辛くてだったのだが…
1時を過ぎたぐらいから心境が変わってきて
「夢心地」
かなりやばいと言っても過言では無い状態。
アンケートの集計をしていると数をカウントし間違えるし。
4時過ぎぐらいから図工の授業のことを考えたり。
作品を作ったり、どういう流れで進めるかを考えたり。
図工の場合制作活動がメインだから時間配分が難しいなというのが心境。
自分が作ると15分。
同じ大学生が作ってみても多分不器用だったら30分ぐらいかな。
だけど…
実際授業40分だけど。
どうなることか。
教育実習2日目〓ドッジボール〓
2005年9月27日 教育学部の日々 今日は寝れそうにないですよ〜
ということで略案とか指導案とかアンケートとかを今週中に作らないといけないので必死だったり。
現在は水曜の午前2時過ぎだし。
どうしたものだか。
とりあえず3時には寝たい、うん寝たいね。
今日は昼休みドッジボールをしたら足と腰が痛い。
湿布は必須だったようだ。
日頃の運動不足が身にしみる。
ただし、そのおかげで起きていることができるのだけどさ。
さて、今日はこれぐらいで良いか。
書きたいことは山ほどあるが時間が山ほど無いのが問題だな。
〓〓〓〓〓〓〓〓事後談〓〓〓〓〓〓〓〓
どうにか寝ることは出来たけど…
3時半かよ。
翌日というか、次の日は6時起きなのだけど。
しかし筋肉痛がきついぞ、これ。
しかも運動をしているものだから眠い!
これが一番つらい!
10時くらいに一度山が来るんだよな…
寝たら最後。
もう起きることが出来ないし。
いやはや、精神的には楽だけど対利欲的にはかなりつらい実習だな…
ということで略案とか指導案とかアンケートとかを今週中に作らないといけないので必死だったり。
現在は水曜の午前2時過ぎだし。
どうしたものだか。
とりあえず3時には寝たい、うん寝たいね。
今日は昼休みドッジボールをしたら足と腰が痛い。
湿布は必須だったようだ。
日頃の運動不足が身にしみる。
ただし、そのおかげで起きていることができるのだけどさ。
さて、今日はこれぐらいで良いか。
書きたいことは山ほどあるが時間が山ほど無いのが問題だな。
〓〓〓〓〓〓〓〓事後談〓〓〓〓〓〓〓〓
どうにか寝ることは出来たけど…
3時半かよ。
翌日というか、次の日は6時起きなのだけど。
しかし筋肉痛がきついぞ、これ。
しかも運動をしているものだから眠い!
これが一番つらい!
10時くらいに一度山が来るんだよな…
寝たら最後。
もう起きることが出来ないし。
いやはや、精神的には楽だけど対利欲的にはかなりつらい実習だな…
教育実習1日目〓到着〓
2005年9月26日 教育学部の日々 現在川内少年自然の家の視聴覚室という部屋で書いている。
時間は…22時32分。
今日一日が長くて短いように感じたのは気のせいでは無いはずだ。
昨日は春明くんの部屋に泊まり、そこから大学に行くことにした。
電車で行くよりもずいぶんと時間を削減することができるし、急いで行っても大丈夫な範囲。
朝5時前に起床し、それから飯を食う。
これは昨日買っておいたパンとコーヒーなのだが…
後で激しく後悔することになる。
6時前には実習生は全員集合。
給食費の徴収があることをすっかり忘れていた自分。
これは意外と痛かったな。
迷惑をかけてしまい申し訳なかった。
1日250円で9日間。これは来年も変わらないだろう。
それから1時間ちょっとかけてバスで実習校前まで。
ほとんどの実習生はこの時間を睡眠時間に使っていた。
当然のことだけど自分も。
実習校の内容についてはあまり詳しく触れることができないのは実習として当然のこと。
朝職員室で挨拶を済ませた後、児童の前で紹介されたり。
実はこの時点で腹痛に悩まされていた自分がいた。
非常に痛い…
朝食に食ったものが当たったのだろうか。
それとも昨日布団をかぶらずに寝たのがいけなかったのだろうか。
どっちにしても腹痛が軽減する訳でも無いので原因探索より現状をどうするかに考えを回すことにした。
しかし小学生の体力は無尽蔵だ。
疲れるという言葉をまるで知らないように思えるほど。
2時間目の後に運動会の練習があり、昼休みには自分も含めてキックベースボール(こっちでは「けりや」というそうだ)、5時間目は運動会の練習。
それでも帰るときには元気に「さようなら」と言って帰る。
その頃には自分はくたくた。
疲れるというのがわからないが体が悲鳴をあげていることはわかる。
体力が落ちたものだ、全く…
そのあと担当の先生と話し合い。
自分の評価授業はどうやら…算数になるようだ。
理科でも良かったのだが、算数もどういうものか体験してみたいと思ったので。
初挑戦とかかなり肝が据わっていると感じた。
しかも数学科がいるだろう中で。
本気で何を考えているのだか、自分は。
あともう一時間しないといけないのだが、今は図工はどうだろうと思っている。
できたら良いのだが…
ほかに何でもやっていいと言われたし、メモ程度して来て突然授業をするというのでも良いとかで。
現在のところ昨年の実習と比較するとずいぶん気が楽ではある。
少年自然の家ではほとんど日誌を書いている状態だった。
着いてすぐに飯。
その後ちょっと日誌を書いて風呂。
それから日誌を書いて…やっとこういう時間ができた。
音楽を聴きつつする日記はやはり長文化する傾向があるようだ。
気をつけないとね。
コンセントが無いから意外とパソコンが使えないのだが…
さて、もう22時44分だ。
そろそろ指導案の原型ぐらい作らないと後がきつい。
こうして日記を書く余裕があるのはまだ良い方だろう
できたら「今日中」に寝たいな。
時間は…22時32分。
今日一日が長くて短いように感じたのは気のせいでは無いはずだ。
昨日は春明くんの部屋に泊まり、そこから大学に行くことにした。
電車で行くよりもずいぶんと時間を削減することができるし、急いで行っても大丈夫な範囲。
朝5時前に起床し、それから飯を食う。
これは昨日買っておいたパンとコーヒーなのだが…
後で激しく後悔することになる。
6時前には実習生は全員集合。
給食費の徴収があることをすっかり忘れていた自分。
これは意外と痛かったな。
迷惑をかけてしまい申し訳なかった。
1日250円で9日間。これは来年も変わらないだろう。
それから1時間ちょっとかけてバスで実習校前まで。
ほとんどの実習生はこの時間を睡眠時間に使っていた。
当然のことだけど自分も。
実習校の内容についてはあまり詳しく触れることができないのは実習として当然のこと。
朝職員室で挨拶を済ませた後、児童の前で紹介されたり。
実はこの時点で腹痛に悩まされていた自分がいた。
非常に痛い…
朝食に食ったものが当たったのだろうか。
それとも昨日布団をかぶらずに寝たのがいけなかったのだろうか。
どっちにしても腹痛が軽減する訳でも無いので原因探索より現状をどうするかに考えを回すことにした。
しかし小学生の体力は無尽蔵だ。
疲れるという言葉をまるで知らないように思えるほど。
2時間目の後に運動会の練習があり、昼休みには自分も含めてキックベースボール(こっちでは「けりや」というそうだ)、5時間目は運動会の練習。
それでも帰るときには元気に「さようなら」と言って帰る。
その頃には自分はくたくた。
疲れるというのがわからないが体が悲鳴をあげていることはわかる。
体力が落ちたものだ、全く…
そのあと担当の先生と話し合い。
自分の評価授業はどうやら…算数になるようだ。
理科でも良かったのだが、算数もどういうものか体験してみたいと思ったので。
初挑戦とかかなり肝が据わっていると感じた。
しかも数学科がいるだろう中で。
本気で何を考えているのだか、自分は。
あともう一時間しないといけないのだが、今は図工はどうだろうと思っている。
できたら良いのだが…
ほかに何でもやっていいと言われたし、メモ程度して来て突然授業をするというのでも良いとかで。
現在のところ昨年の実習と比較するとずいぶん気が楽ではある。
少年自然の家ではほとんど日誌を書いている状態だった。
着いてすぐに飯。
その後ちょっと日誌を書いて風呂。
それから日誌を書いて…やっとこういう時間ができた。
音楽を聴きつつする日記はやはり長文化する傾向があるようだ。
気をつけないとね。
コンセントが無いから意外とパソコンが使えないのだが…
さて、もう22時44分だ。
そろそろ指導案の原型ぐらい作らないと後がきつい。
こうして日記を書く余裕があるのはまだ良い方だろう
できたら「今日中」に寝たいな。
■埼玉県教員採用試験二次 3日目
2005年8月19日 教育学部の日々 書いているのは実は30日。
なので記憶が定かで無い部分もあると思われるので過信しないように。
時間などはメモをしていないので、流れだけ記述することにする。
■集合
場所は県庁の側。
浦和駅西口から出て直進で行く事ができる。
道が分からない場合、駅前に交番があるのでそこで確認可能。
書類に場所が書いてあるのでそれを確認すれば確実。
集合場所は2階。
建物の入り口を入り、右の階段を使用。
今回は午前第一班。
1時間前に着いたところ部屋が開いていないため入室不可能。
また暑いので廊下で上着を脱いで待機。
■部屋
机は会議の配置のまま。
円形になっているため非常に座りにくい。
黒板に予定表などが貼ってあるが前日のもの。
担当の人が来てからようやく張り替えられる。
全員集合した時間が若干早かったため早めに開始となった。
■提出
自分たちはまず書類を提出してから面接となる。
健康診断証明書、人物考査書、採用候補者資料を提出。
隣の部屋に移動し、一人ずつ確認をしていく。
この時点で嫌に緊張感が張りつめる。
自分の注意されたところは住所の書き方。
字数制限があるのでマンション名を省き、部屋番号だけ記入していた。
だが、そこの前にスペースを行けていたので「−」を入れろとのこと。
住所にはスペースが会ってはいけないらしい。
■面接準備
面接は地下で実施。荷物を持って移動となる。
部屋は3部屋。
廊下に椅子があるのでそれに10分前ぐらいには座るようにしておく。
自分たちの班は会話はほぼゼロ。
■面接
面接官3名。
受験者5名。全員同じ科目(自分の場合情報で、番号順に分かれた)。
入り口の右手に荷物を置き、右側が番号の若い人となる。
面接の内容などについては緊張してこともあり、若干不明瞭。
○自己紹介
受験番号、名前、自己アピールを行う。
○ランダム
質問を投げかけられる。
内容は全員別物だが、流れがあるもの。
また、番号順に言うものでは無く、適当に当てるというもの。
どうして教師になろうと思ったのか、なぜ情報なのか。
どうして埼玉を受験しようと思ったのか。
先日の面接などで聞かれたたものとほぼ同様のもの。
○情報について
情報という科目についての考え方。
情報モラルとは、といったもの。
指導要領よりも実体験の方が有効なため、非常勤などの方が有利。
○スペースシャトル
「絶対に安全とするためにはどうしたら良いか」
○ハプニング
後ろに置いた荷物から携帯の音が鳴り響く。
試験管が置いたものかと思ったが真相は定かでは無い。
○携帯について
この事があり急展開。
○携帯での事件について
「教師としてどういう指導を行うべきか」
また出会い系などの問題についても質問を受ける。
○授業中に
「携帯電話が鳴った場合どういう対処をするか」
教師体験者は後に回し、学生または教師体験が無い人から発言。
挙手方式。
講義中に注意することは授業の妨げになるためNG。
後で呼び出しをするという事も来ない可能性が高い。
没収するというのは誰か確認できないため不可。
授業前に電源を切らせる事が最良という事を面接官から説明を受ける。
○それで
「先ほど鳴った携帯はどなたのですか?」
今まで散々語らせてこれですか。
○最後に
書類に不備がないかの確認。
この他にもいろいろとあった気がするが覚えていない。
携帯の印象が強すぎた。
こうして終了。
時間は40分程度。
予定より長い気がする。
これで埼玉県教員採用試験の話題は終了。
あとは結果を待つばかりとなる。
なので記憶が定かで無い部分もあると思われるので過信しないように。
時間などはメモをしていないので、流れだけ記述することにする。
■集合
場所は県庁の側。
浦和駅西口から出て直進で行く事ができる。
道が分からない場合、駅前に交番があるのでそこで確認可能。
書類に場所が書いてあるのでそれを確認すれば確実。
集合場所は2階。
建物の入り口を入り、右の階段を使用。
今回は午前第一班。
1時間前に着いたところ部屋が開いていないため入室不可能。
また暑いので廊下で上着を脱いで待機。
■部屋
机は会議の配置のまま。
円形になっているため非常に座りにくい。
黒板に予定表などが貼ってあるが前日のもの。
担当の人が来てからようやく張り替えられる。
全員集合した時間が若干早かったため早めに開始となった。
■提出
自分たちはまず書類を提出してから面接となる。
健康診断証明書、人物考査書、採用候補者資料を提出。
隣の部屋に移動し、一人ずつ確認をしていく。
この時点で嫌に緊張感が張りつめる。
自分の注意されたところは住所の書き方。
字数制限があるのでマンション名を省き、部屋番号だけ記入していた。
だが、そこの前にスペースを行けていたので「−」を入れろとのこと。
住所にはスペースが会ってはいけないらしい。
■面接準備
面接は地下で実施。荷物を持って移動となる。
部屋は3部屋。
廊下に椅子があるのでそれに10分前ぐらいには座るようにしておく。
自分たちの班は会話はほぼゼロ。
■面接
面接官3名。
受験者5名。全員同じ科目(自分の場合情報で、番号順に分かれた)。
入り口の右手に荷物を置き、右側が番号の若い人となる。
面接の内容などについては緊張してこともあり、若干不明瞭。
○自己紹介
受験番号、名前、自己アピールを行う。
○ランダム
質問を投げかけられる。
内容は全員別物だが、流れがあるもの。
また、番号順に言うものでは無く、適当に当てるというもの。
どうして教師になろうと思ったのか、なぜ情報なのか。
どうして埼玉を受験しようと思ったのか。
先日の面接などで聞かれたたものとほぼ同様のもの。
○情報について
情報という科目についての考え方。
情報モラルとは、といったもの。
指導要領よりも実体験の方が有効なため、非常勤などの方が有利。
○スペースシャトル
「絶対に安全とするためにはどうしたら良いか」
○ハプニング
後ろに置いた荷物から携帯の音が鳴り響く。
試験管が置いたものかと思ったが真相は定かでは無い。
○携帯について
この事があり急展開。
○携帯での事件について
「教師としてどういう指導を行うべきか」
また出会い系などの問題についても質問を受ける。
○授業中に
「携帯電話が鳴った場合どういう対処をするか」
教師体験者は後に回し、学生または教師体験が無い人から発言。
挙手方式。
講義中に注意することは授業の妨げになるためNG。
後で呼び出しをするという事も来ない可能性が高い。
没収するというのは誰か確認できないため不可。
授業前に電源を切らせる事が最良という事を面接官から説明を受ける。
○それで
「先ほど鳴った携帯はどなたのですか?」
今まで散々語らせてこれですか。
○最後に
書類に不備がないかの確認。
この他にもいろいろとあった気がするが覚えていない。
携帯の印象が強すぎた。
こうして終了。
時間は40分程度。
予定より長い気がする。
これで埼玉県教員採用試験の話題は終了。
あとは結果を待つばかりとなる。
■埼玉県教員採用試験二次 2日目
2005年8月11日 教育学部の日々■0530
5時の目覚ましは完全に無視。
まだ時間があると判断して体を起こす。
■0555
めざましTVが始まる。
それを横目に朝食のパンを食べる。
寝てすぐだからか、どうものどを通らない。
一次の時もこんな感じだった気がする。
■0617
チェックアウト完了。
関東は朝が明るい、と改めて当然のことを思いつつ駅に向かう。■0628
荷物を担いで電車に乗る。
荷物が改札に引っかかって大変なことに。
電車に乗り込むと眠気が迫ってくる。
やばい…
■0740
伊奈学園到着。
毎度のことだが、正面玄関の右にある地図で教室を確認。
2階に上り、矢印に従えということ。
…迷った。
かなり深刻に迷った。
3階に上ったが、どこに控え室があるのかわからない。
誰かいるのであればわかったのだろうが、今の時間では来ている人は自分ぐらいしかいないらしい。
どうしたものか。
仕方ないのでまた玄関まで戻り、指示を再確認。
10分ほど歩いてどうにか到着。
安心した。
だが、引き返したところから見えていたわけで。
教訓としては
「できたらちゃんと周囲を確認してから行動しましょう」
当然のことだけどさ。
教室に入ると黒板に座席表と一緒に情報活用力検査、個人面接、集団討論の予定が張り出してあった。
個人面接一番手。
集団討論のその直後。
情報活用力検査は最後。
どうして情報は一次といい、最後まで残らされるのだろうか。
■0818
千葉の叔母のところに電話。
終了時間などの連絡をしておいた。
■0900
説明開始。
白紙が配られる。
何に使うかと思ったらこれを四等分にし、名前を書けということらしい。
書き方は板書されるのでそれに従うのがよいかと。
あとこの時に昨日配布された「志望調書」を提出。
■1004
個人面談終了。
いろいろな意味で終了した気がする。
いろいろと聞かれたがまともな返答ができなかった気が…
以下質問の一例。
・どうして教師になろうと思ったのか
・どうして埼玉県を受験したのか
埼玉県とどこかつながりがあれば印象があがるかと。
・埼玉県は三本柱として「知力」「体力」とあと一つをあげているが、それは何か。
わからない場合以下の質問に。
・体力には自信があるか
ない→教師って体力必要だけど大丈夫なの
ある→体力には二種類あるけど知っているか
・情熱はあるか
・これだけはほかの人に負けないという点はあるか
・どんな子供を育てたいか
・最近の話題で興味を持ったことは
・学校がよくなるためにはどうすればよいか
こんな感じの質問が多かった。
あと1時間ほどで集団討論なのだが、自信喪失。
何よりも受けが悪かったのがショックだった訳で。
■1057
あと15分ほどで開始。
もう少しで控え室に行かないといけないわけだが。
おそらく緊張しているようで右手に若干ではあるが脱力感がある。
気を紛らわせるために伯林を読む。
紛らわせることができたのかよくわからないが…
少しでも楽と感じることができるのであれば十分か。
■1115
集団討論開始。
朝に配られた白紙に名前を書き、それを持っていく。
忘れたらどうなるのだろうか。
テーマは「ビジョン」だった。
ほかのグループでも同様だったようなので今年はこれがテーマだったのだろう。
自分たちのグループでは「ビジョン=将来への目的」ということで確立。
そのためには教師も明確なビジョンを持つことが重要、ということでまとまった訳で。
グループ編成は
・美工(2名のうち2名が非常勤講師)
・機械(2名のうち2名が学生)
・商業(2名のうち2名が非常勤講師)
・情報(2名のうち2名が非常勤講師)
こんな編成。
従って学生側はかなり劣勢。
非常勤講師は実体験を元に話をするので学生の言葉は重みにかける。
実習に行っていない人の場合余計に大変だったようだ。
この構成は「学生つぶしの一環」という人もいた。
■1200
集団討論終了。
その後5分間で相互評価になる。
発表はできたか、話はちゃんと聞いていたかなど。
これは提出。
終了した時には名前を書いた紙はそのまま置いておいて良いらしい。
■1415
情報活用力検査開始。
バッグなどは持ち込み不可。
筆記用具は必要なのでポケットにでも入れておくと良い。
解答用紙に名前を書いたりして使うので。
一度控え室に行き、そこで座席などの確認をする。
その部屋が非常に暑い。
晴れていて、しかも南向きというの夏は最悪の条件、と言える。
試験内容は「ワード」と「エクセル」。
個人的にはエクセルの方が簡単だったと思う。
今回は成績が5人ぐらいあり、その中から指定の人の成績について処理をするというもの。
素点、平均点、順序などを出し、最後に20時程度の講評をするというもの。
これを20分でするのだが…
正直つらい。
時間が圧倒的に足りない。
ただ、救いだったのはヘルプが使えること。
頭が真っ白になったらこれを使えば大丈夫。
■1500
試験終了。
これで前半は終わったわけで。
後は集団面接が待っている。
今から秋葉原経由で千葉に行かないといけない。
大丈夫だろうか。
以下日常編の日記に続く。
5時の目覚ましは完全に無視。
まだ時間があると判断して体を起こす。
■0555
めざましTVが始まる。
それを横目に朝食のパンを食べる。
寝てすぐだからか、どうものどを通らない。
一次の時もこんな感じだった気がする。
■0617
チェックアウト完了。
関東は朝が明るい、と改めて当然のことを思いつつ駅に向かう。■0628
荷物を担いで電車に乗る。
荷物が改札に引っかかって大変なことに。
電車に乗り込むと眠気が迫ってくる。
やばい…
■0740
伊奈学園到着。
毎度のことだが、正面玄関の右にある地図で教室を確認。
2階に上り、矢印に従えということ。
…迷った。
かなり深刻に迷った。
3階に上ったが、どこに控え室があるのかわからない。
誰かいるのであればわかったのだろうが、今の時間では来ている人は自分ぐらいしかいないらしい。
どうしたものか。
仕方ないのでまた玄関まで戻り、指示を再確認。
10分ほど歩いてどうにか到着。
安心した。
だが、引き返したところから見えていたわけで。
教訓としては
「できたらちゃんと周囲を確認してから行動しましょう」
当然のことだけどさ。
教室に入ると黒板に座席表と一緒に情報活用力検査、個人面接、集団討論の予定が張り出してあった。
個人面接一番手。
集団討論のその直後。
情報活用力検査は最後。
どうして情報は一次といい、最後まで残らされるのだろうか。
■0818
千葉の叔母のところに電話。
終了時間などの連絡をしておいた。
■0900
説明開始。
白紙が配られる。
何に使うかと思ったらこれを四等分にし、名前を書けということらしい。
書き方は板書されるのでそれに従うのがよいかと。
あとこの時に昨日配布された「志望調書」を提出。
■1004
個人面談終了。
いろいろな意味で終了した気がする。
いろいろと聞かれたがまともな返答ができなかった気が…
以下質問の一例。
・どうして教師になろうと思ったのか
・どうして埼玉県を受験したのか
埼玉県とどこかつながりがあれば印象があがるかと。
・埼玉県は三本柱として「知力」「体力」とあと一つをあげているが、それは何か。
わからない場合以下の質問に。
・体力には自信があるか
ない→教師って体力必要だけど大丈夫なの
ある→体力には二種類あるけど知っているか
・情熱はあるか
・これだけはほかの人に負けないという点はあるか
・どんな子供を育てたいか
・最近の話題で興味を持ったことは
・学校がよくなるためにはどうすればよいか
こんな感じの質問が多かった。
あと1時間ほどで集団討論なのだが、自信喪失。
何よりも受けが悪かったのがショックだった訳で。
■1057
あと15分ほどで開始。
もう少しで控え室に行かないといけないわけだが。
おそらく緊張しているようで右手に若干ではあるが脱力感がある。
気を紛らわせるために伯林を読む。
紛らわせることができたのかよくわからないが…
少しでも楽と感じることができるのであれば十分か。
■1115
集団討論開始。
朝に配られた白紙に名前を書き、それを持っていく。
忘れたらどうなるのだろうか。
テーマは「ビジョン」だった。
ほかのグループでも同様だったようなので今年はこれがテーマだったのだろう。
自分たちのグループでは「ビジョン=将来への目的」ということで確立。
そのためには教師も明確なビジョンを持つことが重要、ということでまとまった訳で。
グループ編成は
・美工(2名のうち2名が非常勤講師)
・機械(2名のうち2名が学生)
・商業(2名のうち2名が非常勤講師)
・情報(2名のうち2名が非常勤講師)
こんな編成。
従って学生側はかなり劣勢。
非常勤講師は実体験を元に話をするので学生の言葉は重みにかける。
実習に行っていない人の場合余計に大変だったようだ。
この構成は「学生つぶしの一環」という人もいた。
■1200
集団討論終了。
その後5分間で相互評価になる。
発表はできたか、話はちゃんと聞いていたかなど。
これは提出。
終了した時には名前を書いた紙はそのまま置いておいて良いらしい。
■1415
情報活用力検査開始。
バッグなどは持ち込み不可。
筆記用具は必要なのでポケットにでも入れておくと良い。
解答用紙に名前を書いたりして使うので。
一度控え室に行き、そこで座席などの確認をする。
その部屋が非常に暑い。
晴れていて、しかも南向きというの夏は最悪の条件、と言える。
試験内容は「ワード」と「エクセル」。
個人的にはエクセルの方が簡単だったと思う。
今回は成績が5人ぐらいあり、その中から指定の人の成績について処理をするというもの。
素点、平均点、順序などを出し、最後に20時程度の講評をするというもの。
これを20分でするのだが…
正直つらい。
時間が圧倒的に足りない。
ただ、救いだったのはヘルプが使えること。
頭が真っ白になったらこれを使えば大丈夫。
■1500
試験終了。
これで前半は終わったわけで。
後は集団面接が待っている。
今から秋葉原経由で千葉に行かないといけない。
大丈夫だろうか。
以下日常編の日記に続く。
■埼玉県教員採用試験二次 1日目
2005年8月10日 教育学部の日々■0500
起床。かなり眠い。
おじさんからのメールでどうにか起床。
■0620
ホテルを出る。
飯を食っていないので後でどこかで食わないといけないな。
なんか電車に乗るのにも慣れてきたな。
■0800
教室に到着。
一時合格者は第2ハウスに集められる。
1階のドアの前に教室の割り当てが書いてある。
なのだが、なぜか情報は50番から始まっている。
別の教室でもあるのか、と思ったり。
しかしすぐにそれが間違いだと気付く。
合格者、実は10人。
つまり50番より前の人は全て落ちたということ。
■1100
専門終了。
えーっと、全然出来ない。
これは死すアドとかそういう専門性が強い。
指導要領の事は一つだけだった。
おいおい。
■1120
性格診断開始。試験方式はMMIP?型。
説明などがあるため休みは実質10分程度。
マーク式で問題の方には書き込まないようにとの指示があった。
しかし問題が。
「私綿は悪霊にとりつかれている」
「愛している人を傷つけるのが楽しいことがある」
「愛している人から傷つけられるのが楽しいことがある」
こういう事は異常心理と言われるんだろうね。
ノーマルな人じゃないと教師とか駄目なのだろうけど。
明らかにそれがわかっているのにチェチックする人はいないだろう。
■1229
今からプリント配布。
明日の予定などについて。
■1240
終了。
しかし明日までに書類を書いてこいということで。
志望者調書だったかな。
要するに履歴書の簡易版。
そんなことを言ってもやはりちゃんと書かないといけないのだが。
だけど変だよな。
翌日までに書いてこいって。
だったら事前に送って欲しかった。
あわてて各事になるんだしさ。
■1400
後半の面接がある浦和に行く事にした。
少々電車代がかさむが気にない。
大体15分程度で着くかもしれないな。
■1530
川口に到着。
ホテルに戻り着替えてベッドに横になる。
■1700
起きたらこんな時間だった。あ〜
■1730
書泉で立ち読み。
そのふと原が減ったので大戸屋でトンカツを食う。
なかなか美味。
川口に来たらここで飯を食わないとな、やはり。
イトーヨーカドーに行き明日の飯を購入。
パンだけどさ。
■1830
駅前のゲーセンに行くとフォースがあった。
カードねぇよ!
げんなり。
∞もできなかったし。
もそも今するものじゃないか、これは。
■1900
また書泉に行き立ち読み。
本屋が大好きだな、自分。
■1930
ブックオフで立ち読み。
黒蘭などを。
■2042
ホテルに戻りシャワーを浴びる。
そろそろ志望者調書を書かないと。
■2410
やっと書き終わった。
両親の年齢がわからないで悩んだけど。
■2502
荷物をまとめ終わったのでそろそろ寝ることにする。
明日も9時からだしな。
起床。かなり眠い。
おじさんからのメールでどうにか起床。
■0620
ホテルを出る。
飯を食っていないので後でどこかで食わないといけないな。
なんか電車に乗るのにも慣れてきたな。
■0800
教室に到着。
一時合格者は第2ハウスに集められる。
1階のドアの前に教室の割り当てが書いてある。
なのだが、なぜか情報は50番から始まっている。
別の教室でもあるのか、と思ったり。
しかしすぐにそれが間違いだと気付く。
合格者、実は10人。
つまり50番より前の人は全て落ちたということ。
■1100
専門終了。
えーっと、全然出来ない。
これは死すアドとかそういう専門性が強い。
指導要領の事は一つだけだった。
おいおい。
■1120
性格診断開始。試験方式はMMIP?型。
説明などがあるため休みは実質10分程度。
マーク式で問題の方には書き込まないようにとの指示があった。
しかし問題が。
「私綿は悪霊にとりつかれている」
「愛している人を傷つけるのが楽しいことがある」
「愛している人から傷つけられるのが楽しいことがある」
こういう事は異常心理と言われるんだろうね。
ノーマルな人じゃないと教師とか駄目なのだろうけど。
明らかにそれがわかっているのにチェチックする人はいないだろう。
■1229
今からプリント配布。
明日の予定などについて。
■1240
終了。
しかし明日までに書類を書いてこいということで。
志望者調書だったかな。
要するに履歴書の簡易版。
そんなことを言ってもやはりちゃんと書かないといけないのだが。
だけど変だよな。
翌日までに書いてこいって。
だったら事前に送って欲しかった。
あわてて各事になるんだしさ。
■1400
後半の面接がある浦和に行く事にした。
少々電車代がかさむが気にない。
大体15分程度で着くかもしれないな。
■1530
川口に到着。
ホテルに戻り着替えてベッドに横になる。
■1700
起きたらこんな時間だった。あ〜
■1730
書泉で立ち読み。
そのふと原が減ったので大戸屋でトンカツを食う。
なかなか美味。
川口に来たらここで飯を食わないとな、やはり。
イトーヨーカドーに行き明日の飯を購入。
パンだけどさ。
■1830
駅前のゲーセンに行くとフォースがあった。
カードねぇよ!
げんなり。
∞もできなかったし。
もそも今するものじゃないか、これは。
■1900
また書泉に行き立ち読み。
本屋が大好きだな、自分。
■1930
ブックオフで立ち読み。
黒蘭などを。
■2042
ホテルに戻りシャワーを浴びる。
そろそろ志望者調書を書かないと。
■2410
やっと書き終わった。
両親の年齢がわからないで悩んだけど。
■2502
荷物をまとめ終わったのでそろそろ寝ることにする。
明日も9時からだしな。
■埼玉県教員採用試験二次 1日前
2005年8月9日 教育学部の日々■1600
集中講義終了。
レポートも時間内に終了させる事ができ満足。
ちょうどTyunくんとおじさんに会ったので駒ホームから荷物を取って彼らのホームに行く事にした。
■1755
おじさんの車に乗せてもらって大学を出発。
■1905
空港に到着。
なぜか左手で敬礼をして分かれる。
(自衛官の人に以前聞いたが、確か左手での敬礼は「永遠の別れ」だったはず・・・)
■1915
搭乗手続き終了。
搭乗まで時間があるので本屋で武装錬金を立ち読み。
■2005
ホテルに着くのが遅れるかもしれない、という旨を電話で伝える。
■2011
ロビーで日記を書く。
眠い・・・
■2028
搭乗の時にペットボトルの検査をする機械があたが、の意味が何となく分かった。
あれって水漏れをしらべているのか?
■2044
上空から桜島と市内の夜景が見えた。
意外と綺麗で驚いたが。
当然だが、上昇中のためデジカメの使用はできず。
■2113
今四国の付近らしい。
あと50分で着くらしい。
鹿児島空港で羽田と浜松町の構内の地図を手に入れたので間違いなくたどり着けるはず。
■2156
窓の外に光が見える。
千葉らしい・・・
今から着陸態勢に入るらしい。
もう東京か。
■2215
羽田に到着。
■2224
モノレール乗り場でSuicaに3000円入金。
すぐにつきてしまうのだろうけど・・・
■2425
無事ホテルに到着。
バッグから着替えを出して明日持っていく物をバッグに詰める。
考えたらもう明日じゃない・・・
■2502
そろそろ寝る事にする。
もう駄目だ、持たないよ。
集中講義終了。
レポートも時間内に終了させる事ができ満足。
ちょうどTyunくんとおじさんに会ったので駒ホームから荷物を取って彼らのホームに行く事にした。
■1755
おじさんの車に乗せてもらって大学を出発。
■1905
空港に到着。
なぜか左手で敬礼をして分かれる。
(自衛官の人に以前聞いたが、確か左手での敬礼は「永遠の別れ」だったはず・・・)
■1915
搭乗手続き終了。
搭乗まで時間があるので本屋で武装錬金を立ち読み。
■2005
ホテルに着くのが遅れるかもしれない、という旨を電話で伝える。
■2011
ロビーで日記を書く。
眠い・・・
■2028
搭乗の時にペットボトルの検査をする機械があたが、の意味が何となく分かった。
あれって水漏れをしらべているのか?
■2044
上空から桜島と市内の夜景が見えた。
意外と綺麗で驚いたが。
当然だが、上昇中のためデジカメの使用はできず。
■2113
今四国の付近らしい。
あと50分で着くらしい。
鹿児島空港で羽田と浜松町の構内の地図を手に入れたので間違いなくたどり着けるはず。
■2156
窓の外に光が見える。
千葉らしい・・・
今から着陸態勢に入るらしい。
もう東京か。
■2215
羽田に到着。
■2224
モノレール乗り場でSuicaに3000円入金。
すぐにつきてしまうのだろうけど・・・
■2425
無事ホテルに到着。
バッグから着替えを出して明日持っていく物をバッグに詰める。
考えたらもう明日じゃない・・・
■2502
そろそろ寝る事にする。
もう駄目だ、持たないよ。
■埼玉県教員採用試験1日後
2005年7月11日 教育学部の日々■0500
起床。
4時間睡眠はさすがにきつい。
3人してダウン寸前という状態。
自分が一番だらだらしていた気がする。
低血圧の宿命というやつか。
■0520
ホテルで朝食を食べる。
軽食と言っていたが思っていたより充実していて満足。
一応サラダも食べて腹をふくらませる。
■0615
ホテルを出発。
浜松駅まで行きモノレールに乗る。
Suicaの残金確認をしようと思ったらおばさんたちがもたつしているのでできず。
改札で見ると600円近く入っていたので安心した。
「これだったら足りるね」
『470円だって言ってるだろ』
少々頭に来る。
■0700
羽田空港到着。
20分前だったため荷物を貨物室に入れる事ができず。
焦る。
自分のキーホルダーは十徳。そして筆箱にはカッターが…
予想は的中。
それで時間を食う事になった。
『廃棄しますか?』
第一声がそれはどうかと思う。
持っていく、と言って書類を書く。
あとストラップまで注意された。
金属製のものはできるだけ身につけないで欲しいと。
テロのちょうど後だったためかなり緊張しているようだ。
■0720
搭乗口に走りどうにはバスに乗る事ができた。
寿司詰め状態のバス…
■0733
加速開始。
離陸した。
■0900
鹿児島空港到着。
手荷物受付で預けたものを受けとりバスの乗車券を購入。
1200円はやはり高いと思う。
首都圏の感覚になじんでしまったようだ。
■0910
バスに乗り込む。
荷物をトランク部分に入れてから乗車。
空港を出ると茶畑が出てくる。
ああ、鹿児島に戻ってきたんだなと感じる。
緑が目に優しい。
■1014
鹿児島中央駅前到着。
自販機でお茶を買って少々休む。
そのあと市電で大学にの向かう事にした。
歩きで行くのは若干きつい。
■1040
大学に到着。
鹿児島は湿度が高いためか汗だくになる自分たちがいる。
そのままホームに行き荷物を置いてから講義に行く。
以後日常編に続く。
起床。
4時間睡眠はさすがにきつい。
3人してダウン寸前という状態。
自分が一番だらだらしていた気がする。
低血圧の宿命というやつか。
■0520
ホテルで朝食を食べる。
軽食と言っていたが思っていたより充実していて満足。
一応サラダも食べて腹をふくらませる。
■0615
ホテルを出発。
浜松駅まで行きモノレールに乗る。
Suicaの残金確認をしようと思ったらおばさんたちがもたつしているのでできず。
改札で見ると600円近く入っていたので安心した。
「これだったら足りるね」
『470円だって言ってるだろ』
少々頭に来る。
■0700
羽田空港到着。
20分前だったため荷物を貨物室に入れる事ができず。
焦る。
自分のキーホルダーは十徳。そして筆箱にはカッターが…
予想は的中。
それで時間を食う事になった。
『廃棄しますか?』
第一声がそれはどうかと思う。
持っていく、と言って書類を書く。
あとストラップまで注意された。
金属製のものはできるだけ身につけないで欲しいと。
テロのちょうど後だったためかなり緊張しているようだ。
■0720
搭乗口に走りどうにはバスに乗る事ができた。
寿司詰め状態のバス…
■0733
加速開始。
離陸した。
■0900
鹿児島空港到着。
手荷物受付で預けたものを受けとりバスの乗車券を購入。
1200円はやはり高いと思う。
首都圏の感覚になじんでしまったようだ。
■0910
バスに乗り込む。
荷物をトランク部分に入れてから乗車。
空港を出ると茶畑が出てくる。
ああ、鹿児島に戻ってきたんだなと感じる。
緑が目に優しい。
■1014
鹿児島中央駅前到着。
自販機でお茶を買って少々休む。
そのあと市電で大学にの向かう事にした。
歩きで行くのは若干きつい。
■1040
大学に到着。
鹿児島は湿度が高いためか汗だくになる自分たちがいる。
そのままホームに行き荷物を置いてから講義に行く。
以後日常編に続く。
■埼玉県教員採用試験2日目
2005年7月10日 教育学部の日々
■0600
眠い目をこすりつつ起床。
Tyunくんとおじさんに起床したということと、起きろという旨をメールで送る。
そしてその後睡魔に負けてまた就寝。
■0700
1時間後起床。
そのままおぼろげな頭でリモコンをいじりエウレカセブンを見る。
惰性でそのまま
・マジレンジャー
・響鬼
・プリキュア
・サンデーモーニング
立て続けにTVを見る。
気付いた時にはすでに9時を過ぎていた。
チェックアウトまで1時間を切っているので整理開始。
■0940
窓を開けると天気は曇り。予報では午後から晴れ。
予想気温が32度とかなっている。
前日比11度アップ。
体がついていけるか不安。
■1000
ホテルのチェックアウトを終えて川口駅到着。
構内に入ってからTyunくんからメール。
面接終了の知らせ。
あと荷物を持っていこうかということだったが自分で持っていく事にする。
さすがに甘える訳にはいかない。
■1140
大宮駅到着。
コインロッカーに荷物を詰め込む。
西口から出て、ダイエーでタイピンを購入。
教育実習時無くしていたのだが今頃購入。
そしてレジのおばさんがやけに愉快だ。
タイピンから値札をはずし、値札を袋に入れて封をする。
すばらしい。
その後ソフマップ、ビッグカメラに行き駅に戻る。
ビッグカメラにダブルエックス(DX)があり購入するか迷う。
帰りにでも買う事にしよう。
駅に戻り、今度は東口から出る。
ぶらぶら歩いているとブックオフを発見。
立ち読み開始。
するとなんかズボンが軽い。
財布がない。
鞄を左手に引っかけ、同時に読んでいた本を空いていたところに押し込む。
店を出ると怪しい若者を発見。
追うと左手に自分の財布がある。
バッグをウエストポーチ状にしてベルトを締め走る。
目標物発見。
左足を踏ん張り、思いっきり伸ばす。
標的に向かって右足発射。
成功。
左手にあった財布を取ってバッグに入れると標的逃走開始。
人混みに紛れて見失うが財布を取り戻せただけ良しとする。
■1304
ダイエーで飯でも買おうと思い駅に戻る。
ふと気付く。
「鍵がない」
財布に入れていたのだが、あの時落としたようだ。
戻っても無いので仕方なく駅員に尋ね鍵を開けてもらう。
どうにか開いたもののシリンダーの交換代で1300円払う事に。
財布に1000円しか入っていなかったのにどういうことだ。
緊張感よりも疲労感が漂う。
■1330
早めにニューシャトルに乗る。
■1410
会場に到着。
先日の地図のところに張り紙がある。
第4ハウスが集合場所になっているということで。
ハウスの入り口には受験番号と控え室、面接室の番号が書かれている。
左右にあるのでチェックしておくのが良いかと。
控え室は合計12。
8までは1階だがあとは2階。
■1430
控え室に入る。
入り口で上履きに履き替えることはせず、少々入ったところで履くようにと指示があった。
控え室に入ると黒板に座る席が書いてある。
昨日の席順とはまた違うようだ。
情報は地歴と一緒の控え室。
右半分が地歴、左半分が情報といった感じ。
第一陣は地歴で情報は第二陣。
要するに情報は最終バッターらしい。
何が悲しくて1時間待たないといけないんだ。
■1447
監視教師入室。
昨日封筒を忘れた人から封筒を回収。
受験票を忘れた人はいないかなどの確認も行う。
忘れたらどうなるのだろうか、と気になる。
■1512
第一陣出発。
改めて面接が行われる教室の確認を行い、忘れ物がないか確認した。
控え室には戻ってくる事ができないので忘れ物が無いようにとのこと。
10分ほど前になり廊下に並ぶ。
自分の場合先頭になってしまった。
つまり自己紹介などは一番目ということか。
不安がよぎる
■1550
面接スタート。
席の配置は窓側に面接官二名。
廊下側に椅子が5つ並んでいる。
教室前で一度整列してから入り、荷物をロッカーの上に置く。
そして椅子の横で待機し、受験票を面接官に渡す。
『座って下さい』
「失礼します」
そんな感じで面接開始。
面接内容については以下に箇条書きで示す。
・時間は25分が基本
・座ると番号が若い人から自己紹介
受験番号、名前、自己PR
・「どうして埼玉県を受験しようと思ったのか」
挙手制。
序盤は緊張して挙げる人がいない。
・「長崎の事件などから情報モラルという事が問題になっていますが情報モラルをどうやって教えますか」
挙手制。
・「携帯などの例が挙がりましたが開かれた学校ということでどのようなプランがありますか。抽象的な例、情報に関係ない事でも良いので教えて下さい」
挙手制。
時間がないので3人で終了。
発表できなかったのは自分。
・「最後ですが、どのような現場で働きたいと思いますか。焔龍さん(自分)から話して下さい」
最後の質問は番号が若い方から説明。
・「これで終了です。お疲れ様でした」
起立後受験票を返却される。
荷物を持ち退出する。
予定では25分だったのだが実際20分で終了。
また自分の場合ポケットに入れた携帯で面接で何を話したか録音しておいた。
…なまってる。
かなり鹿児島弁。
共通語なんてほど遠い。こればかりは仕方ないか。
帰りは面接で一緒だった人たちと駅まで歩く。
戦友、と言うべきだろうか。
『最初に鹿児島から来たって言われて驚いたよ』
「いや、出オチだったからどうしようかと思ったし…」
『電車で800円で文句言ったらダメだね。友達に「鹿児島から来た人もいたぞ」って自慢してやる』
■16時
面接で一緒だった人と駅まで一緒に行く。
東口の方を案内してもらった。
おみやげ屋がたくさん。
早く来るべきだったと若干後悔。
あとここで初めて「コバトン」がどういう生物か知る事ができた。
鳩だ。
■18時
秋葉原に到着。
この件に関しては日常編を参照。
楽しすぎた。
■2100
電車に乗りホテルのある浜松町に向かう。
■2200
Tyunくん、おじさんと合流。
彼らは東京タワーに行っていたらしい。
午前組は時間があったらしい。
■2230
3人で飲みに行く。
勢い余って酒を飲んでしまったのか失敗だった。
ホテルに着くまでの記憶がおぼろげだ。
■2300
ホテルにチェックインしたようだ。
半ば意識が朦朧としている。
どうしたものか。
■2500
勢いで買った「Nintendogs」をしていたらこんな時間に。
明日早いので寝る事にする。
疲れているだろうに何をしているのだろう。
明日は大学か。現実味が全くない。
これ自体が夢じゃないのか、と考えてしまう。
睡魔がやってきた。
そろそろ寝ろということか。
眠い目をこすりつつ起床。
Tyunくんとおじさんに起床したということと、起きろという旨をメールで送る。
そしてその後睡魔に負けてまた就寝。
■0700
1時間後起床。
そのままおぼろげな頭でリモコンをいじりエウレカセブンを見る。
惰性でそのまま
・マジレンジャー
・響鬼
・プリキュア
・サンデーモーニング
立て続けにTVを見る。
気付いた時にはすでに9時を過ぎていた。
チェックアウトまで1時間を切っているので整理開始。
■0940
窓を開けると天気は曇り。予報では午後から晴れ。
予想気温が32度とかなっている。
前日比11度アップ。
体がついていけるか不安。
■1000
ホテルのチェックアウトを終えて川口駅到着。
構内に入ってからTyunくんからメール。
面接終了の知らせ。
あと荷物を持っていこうかということだったが自分で持っていく事にする。
さすがに甘える訳にはいかない。
■1140
大宮駅到着。
コインロッカーに荷物を詰め込む。
西口から出て、ダイエーでタイピンを購入。
教育実習時無くしていたのだが今頃購入。
そしてレジのおばさんがやけに愉快だ。
タイピンから値札をはずし、値札を袋に入れて封をする。
すばらしい。
その後ソフマップ、ビッグカメラに行き駅に戻る。
ビッグカメラにダブルエックス(DX)があり購入するか迷う。
帰りにでも買う事にしよう。
駅に戻り、今度は東口から出る。
ぶらぶら歩いているとブックオフを発見。
立ち読み開始。
するとなんかズボンが軽い。
財布がない。
鞄を左手に引っかけ、同時に読んでいた本を空いていたところに押し込む。
店を出ると怪しい若者を発見。
追うと左手に自分の財布がある。
バッグをウエストポーチ状にしてベルトを締め走る。
目標物発見。
左足を踏ん張り、思いっきり伸ばす。
標的に向かって右足発射。
成功。
左手にあった財布を取ってバッグに入れると標的逃走開始。
人混みに紛れて見失うが財布を取り戻せただけ良しとする。
■1304
ダイエーで飯でも買おうと思い駅に戻る。
ふと気付く。
「鍵がない」
財布に入れていたのだが、あの時落としたようだ。
戻っても無いので仕方なく駅員に尋ね鍵を開けてもらう。
どうにか開いたもののシリンダーの交換代で1300円払う事に。
財布に1000円しか入っていなかったのにどういうことだ。
緊張感よりも疲労感が漂う。
■1330
早めにニューシャトルに乗る。
■1410
会場に到着。
先日の地図のところに張り紙がある。
第4ハウスが集合場所になっているということで。
ハウスの入り口には受験番号と控え室、面接室の番号が書かれている。
左右にあるのでチェックしておくのが良いかと。
控え室は合計12。
8までは1階だがあとは2階。
■1430
控え室に入る。
入り口で上履きに履き替えることはせず、少々入ったところで履くようにと指示があった。
控え室に入ると黒板に座る席が書いてある。
昨日の席順とはまた違うようだ。
情報は地歴と一緒の控え室。
右半分が地歴、左半分が情報といった感じ。
第一陣は地歴で情報は第二陣。
要するに情報は最終バッターらしい。
何が悲しくて1時間待たないといけないんだ。
■1447
監視教師入室。
昨日封筒を忘れた人から封筒を回収。
受験票を忘れた人はいないかなどの確認も行う。
忘れたらどうなるのだろうか、と気になる。
■1512
第一陣出発。
改めて面接が行われる教室の確認を行い、忘れ物がないか確認した。
控え室には戻ってくる事ができないので忘れ物が無いようにとのこと。
10分ほど前になり廊下に並ぶ。
自分の場合先頭になってしまった。
つまり自己紹介などは一番目ということか。
不安がよぎる
■1550
面接スタート。
席の配置は窓側に面接官二名。
廊下側に椅子が5つ並んでいる。
教室前で一度整列してから入り、荷物をロッカーの上に置く。
そして椅子の横で待機し、受験票を面接官に渡す。
『座って下さい』
「失礼します」
そんな感じで面接開始。
面接内容については以下に箇条書きで示す。
・時間は25分が基本
・座ると番号が若い人から自己紹介
受験番号、名前、自己PR
・「どうして埼玉県を受験しようと思ったのか」
挙手制。
序盤は緊張して挙げる人がいない。
・「長崎の事件などから情報モラルという事が問題になっていますが情報モラルをどうやって教えますか」
挙手制。
・「携帯などの例が挙がりましたが開かれた学校ということでどのようなプランがありますか。抽象的な例、情報に関係ない事でも良いので教えて下さい」
挙手制。
時間がないので3人で終了。
発表できなかったのは自分。
・「最後ですが、どのような現場で働きたいと思いますか。焔龍さん(自分)から話して下さい」
最後の質問は番号が若い方から説明。
・「これで終了です。お疲れ様でした」
起立後受験票を返却される。
荷物を持ち退出する。
予定では25分だったのだが実際20分で終了。
また自分の場合ポケットに入れた携帯で面接で何を話したか録音しておいた。
…なまってる。
かなり鹿児島弁。
共通語なんてほど遠い。こればかりは仕方ないか。
帰りは面接で一緒だった人たちと駅まで歩く。
戦友、と言うべきだろうか。
『最初に鹿児島から来たって言われて驚いたよ』
「いや、出オチだったからどうしようかと思ったし…」
『電車で800円で文句言ったらダメだね。友達に「鹿児島から来た人もいたぞ」って自慢してやる』
■16時
面接で一緒だった人と駅まで一緒に行く。
東口の方を案内してもらった。
おみやげ屋がたくさん。
早く来るべきだったと若干後悔。
あとここで初めて「コバトン」がどういう生物か知る事ができた。
鳩だ。
■18時
秋葉原に到着。
この件に関しては日常編を参照。
楽しすぎた。
■2100
電車に乗りホテルのある浜松町に向かう。
■2200
Tyunくん、おじさんと合流。
彼らは東京タワーに行っていたらしい。
午前組は時間があったらしい。
■2230
3人で飲みに行く。
勢い余って酒を飲んでしまったのか失敗だった。
ホテルに着くまでの記憶がおぼろげだ。
■2300
ホテルにチェックインしたようだ。
半ば意識が朦朧としている。
どうしたものか。
■2500
勢いで買った「Nintendogs」をしていたらこんな時間に。
明日早いので寝る事にする。
疲れているだろうに何をしているのだろう。
明日は大学か。現実味が全くない。
これ自体が夢じゃないのか、と考えてしまう。
睡魔がやってきた。
そろそろ寝ろということか。
■埼玉県教員採用試験1日目
2005年7月9日 教育学部の日々
■0511
目覚まし時計より先に起床。
起きてからすぐに昨晩購入したパンを食す。
のどを通らない。
やはり起床すぐに飯を食うべきでは無い。
TVを付けるが何も無いのでNHKニュースを見ていく。
■0615
準備をしてから出発。
■0641
駅まで歩き、それから大宮に向かう。
人もまばら。当然か。
■0701
大宮着。大宮は人が多い。
自分からしたら「都会だな」と思う瞬間。
そして川口に泊まって正解だったと思う。
■0710
ニューシャトルに乗る。
スーツ姿の人がいるということは教採を受ける人がいるということ。
途中下車をする人はきっと小中なのだろう。
目の前に座った女性は自分で作ったノートを見つつ勉強していた。
高校で受験するらしく羽貫で降りる。
こういうまじめな人が受かるんだろうな、と思いつつ電車に揺られる。
■0730
羽貫に到着。
予想以上の人数が降りる事に驚く。
スーツの集団が更新している様子を見たら知らない人は驚くだろう。
会場に行く途中でコンビニに寄る。
シャーペンの芯が無いので不安になったので。
■0745
伊奈学園到着。
正門前で東京アカデミーの人が予想問題を配っていた。
一応見てみる。
しかしこの時間にいる時点ですごいよな。
会場案内は正門入って右側の地図に貼ってあった。
伊奈学園では後者の事を「ハウス」というらしい。
ハウスの入り口は基本的に南北方向。
あと所々立ち入り禁止区域があるので南側から回る方が早い。
ハウス内部の案内はドアに書いているので参考にする。
■0840
多くの人がこの時間に来る。
できたらこれより先に来る方が良いだろう。
自分は早すぎだったようだ。
■0903
出席の確認。
今会場に着いた人もいる。
出席確認後以下のようにして進む。
答案の書き方説明をされる
・生年月日は「昭和」
・解答は4択なので5は使用しない
・HBで無くても良いが鉛筆でマークすること
また中央購買部で切手は売っているらしい。
買う時間は無いだろう。
■0920
試験開始。
■1020
試験は一通り終了。
今から見直しに入る。
教職教養は暗記がメインなので計算問題などを中心に復習を行う。
■1040
マークシート終了。
周りを見ると携帯をいじっている人が多い。
ところで埼玉に入ってからよくvodafoneを見る。
この時間にトイレに行く事にする。
女子トイレは長蛇の列。
男子トイレも並んでいたがまだマシだったか。
休憩時間20分だが、実質5分程度と思った方が良い。
■1050
論文開始。
文章を読んで筆者の意見と自分の意見を書くというもの。
大阪弁で書かれているので読みにくかった。
しかしS教授に感謝。
講義で関西弁を話しているので脳内再生が非常にスムーズにできた。
■1210
筆記試験終了。
試験結果送付用の封筒を回収。
忘れた人は翌日提出ということに。
また翌日、二次試験の予定表が配られる。
情報は1450集合。最終班だ。
入室は20分前から。
終了予定時刻が書いていないことが気になる。
明日遊べないんじゃないか?
■1312
特別増便されたニューシャトルで大宮に戻る。
しかし一気に受験生が来るので駅はすごい事になっていた。
300人ずつの人数制限が行われていた。
あと1つ先の始発の駅から乗るというのも手だろう。
見ていて「賢い」と思った。
■1312
川口行きの電車に乗る。
京浜東北線に。もう慣れてきた。
試験よりもここに来るまでで非常に疲れた。
■1355
Tyunくんと川口探索。
本屋で「終わりのクロニクル」「とある魔術の禁書目録」を購入。
発売日が早い。
なんかうらやましい。
あと、昨日食べた大戸屋で焼魚さば定食を食う。
なんか疲れたせいか箸が進まない。
そしていろいろと愚痴ってしまった。申し訳ない。
店を出ると雨が降り始めていた。
ホテル近くのブックオフに行ってからホテルに戻る。
■18時
文庫本を読み始める。
■21時
Tyunくんの部屋に行き、明日泊まる所を探す。
浜松町に良い所を見つけたのでそこに決定。
3人で泊まると安くなるのでありがたい。
明日の面接は午後からなのだがチェックアウトが10時。
さて、何をして時間をつぶすべきだろうか。
目覚まし時計より先に起床。
起きてからすぐに昨晩購入したパンを食す。
のどを通らない。
やはり起床すぐに飯を食うべきでは無い。
TVを付けるが何も無いのでNHKニュースを見ていく。
■0615
準備をしてから出発。
■0641
駅まで歩き、それから大宮に向かう。
人もまばら。当然か。
■0701
大宮着。大宮は人が多い。
自分からしたら「都会だな」と思う瞬間。
そして川口に泊まって正解だったと思う。
■0710
ニューシャトルに乗る。
スーツ姿の人がいるということは教採を受ける人がいるということ。
途中下車をする人はきっと小中なのだろう。
目の前に座った女性は自分で作ったノートを見つつ勉強していた。
高校で受験するらしく羽貫で降りる。
こういうまじめな人が受かるんだろうな、と思いつつ電車に揺られる。
■0730
羽貫に到着。
予想以上の人数が降りる事に驚く。
スーツの集団が更新している様子を見たら知らない人は驚くだろう。
会場に行く途中でコンビニに寄る。
シャーペンの芯が無いので不安になったので。
■0745
伊奈学園到着。
正門前で東京アカデミーの人が予想問題を配っていた。
一応見てみる。
しかしこの時間にいる時点ですごいよな。
会場案内は正門入って右側の地図に貼ってあった。
伊奈学園では後者の事を「ハウス」というらしい。
ハウスの入り口は基本的に南北方向。
あと所々立ち入り禁止区域があるので南側から回る方が早い。
ハウス内部の案内はドアに書いているので参考にする。
■0840
多くの人がこの時間に来る。
できたらこれより先に来る方が良いだろう。
自分は早すぎだったようだ。
■0903
出席の確認。
今会場に着いた人もいる。
出席確認後以下のようにして進む。
答案の書き方説明をされる
・生年月日は「昭和」
・解答は4択なので5は使用しない
・HBで無くても良いが鉛筆でマークすること
また中央購買部で切手は売っているらしい。
買う時間は無いだろう。
■0920
試験開始。
■1020
試験は一通り終了。
今から見直しに入る。
教職教養は暗記がメインなので計算問題などを中心に復習を行う。
■1040
マークシート終了。
周りを見ると携帯をいじっている人が多い。
ところで埼玉に入ってからよくvodafoneを見る。
この時間にトイレに行く事にする。
女子トイレは長蛇の列。
男子トイレも並んでいたがまだマシだったか。
休憩時間20分だが、実質5分程度と思った方が良い。
■1050
論文開始。
文章を読んで筆者の意見と自分の意見を書くというもの。
大阪弁で書かれているので読みにくかった。
しかしS教授に感謝。
講義で関西弁を話しているので脳内再生が非常にスムーズにできた。
■1210
筆記試験終了。
試験結果送付用の封筒を回収。
忘れた人は翌日提出ということに。
また翌日、二次試験の予定表が配られる。
情報は1450集合。最終班だ。
入室は20分前から。
終了予定時刻が書いていないことが気になる。
明日遊べないんじゃないか?
■1312
特別増便されたニューシャトルで大宮に戻る。
しかし一気に受験生が来るので駅はすごい事になっていた。
300人ずつの人数制限が行われていた。
あと1つ先の始発の駅から乗るというのも手だろう。
見ていて「賢い」と思った。
■1312
川口行きの電車に乗る。
京浜東北線に。もう慣れてきた。
試験よりもここに来るまでで非常に疲れた。
■1355
Tyunくんと川口探索。
本屋で「終わりのクロニクル」「とある魔術の禁書目録」を購入。
発売日が早い。
なんかうらやましい。
あと、昨日食べた大戸屋で焼魚さば定食を食う。
なんか疲れたせいか箸が進まない。
そしていろいろと愚痴ってしまった。申し訳ない。
店を出ると雨が降り始めていた。
ホテル近くのブックオフに行ってからホテルに戻る。
■18時
文庫本を読み始める。
■21時
Tyunくんの部屋に行き、明日泊まる所を探す。
浜松町に良い所を見つけたのでそこに決定。
3人で泊まると安くなるのでありがたい。
明日の面接は午後からなのだがチェックアウトが10時。
さて、何をして時間をつぶすべきだろうか。
■埼玉県教員採用試験1日前
2005年7月8日 教育学部の日々
■0600
家を出発する。
ただし、ひげそりを忘れた事に気が付き一旦戻るという失態をする。
近くのローソンでおにぎりとウーロン茶を購入。
■0620
駅に到着。
鹿児島中央駅までの切符を購入してホームに行く。
ホームでTyunくんと合流。
スーツで来ていたが、荷物が削減できて良いかと。
■0636
電車が出る。
通学する高校生と時間が重なっていたので結構きつい。
女子高生が隣にいたのでまだ我慢できた。
そういう自分は高校の教採に行くのだが…
■0700
鹿児島中央駅到着。
ここで初めて合格発表の送付用封筒を用意していない事に気付く。
前日チェックをしたと思ったのだが…
切符、封筒を合わせて空港、または関東で購入する事にした。
■0720
鹿児島中央駅前の高速バス乗り場に行きバスに乗る。
1200円と痛いが、事前に券を購入しておいたので慌てずに乗る事ができた。
料金などは前払い制。券も乗る時に渡す。
■0740
バスに酔う。
■0800
空港到着。
おじさんは一足先に到着し、手続きを終わらせていた。
席も近いところを頼んでいたようで。
搭乗まで1時間ほど時間があるので空港内を探索。
何度も来ているので勝手を知っているのはありがたい。
郵便局があったので80円切手と長形2号の封筒を購入。
■0900
搭乗口に行く。
Tyunくんのポケットから様々なものが出てきて驚く。
自分はウエストポーチだけで行く事にした。身軽。
おじさんは金属探知器で引っかかる。
ライターが引っかかったようだ。
■0930
搭乗完了。
通路側の席に座る事になった。
良くを言えば窓側が良かった。
■0947
滑走開始。
■1130
羽田到着。
荷物を受け取りそのまま11日の帰りの便の予約をする。
2万円でとれたので良しとしよう。
■1212
羽田から出ているモノレールに乗る。
興奮。揺れが少ない。
しかもモノレールが地下から出ている事に驚く。
何事も初体験。
あ、フジテレビとか見えた。
■1344
浜松町で一度降りて飯を食う場所を探す。
ちょうど昼飯時だったのでサラリーマンが多く見つからない。
人に酔う。
仕方ないので川口まで行く事にした。
何も分からず大宮行きの電車に乗り川口に到着。
昼飯はどんぶりものを食う。
久しぶりにまともなものを胃に詰め込んだ。
その後ダイソーに行く。
鉛筆と上履きが無い事に気付き探す事に。
たかがダイソーと思ったが甘かった。でかい。
規模が違う。商品豊富。
525円の商品があるとか知らなかった。
■15時
ホテルのチェックインを済ませる。
結構良い部屋だ。
荷物を置いて出かける事にする。
■1521
試験会場の下調べをしようと思い大宮に向かう。
電車は未だにどれに乗れば良いのか分からない。
だが、2番ホームまでしか無いので安心。
京浜東北線というらしい。色は水色。
終点は大宮だったので多分乗り過ごす事はないはずだ。
あと、移動がJR中心ということでSuicaを購入する事にした。
2000円払い1500円使用可能。
1000円加金をしておく。
非常に便利だ。ラピカのようだがそれ以上に使える気がする。
なんだか地元民になった感じがする。錯覚だろう。
■1553
ニューシャトル改札到着。
大宮の東口から出て西口に向かう。
バスかと思っていたら電車だったのな、これ。
しかも電線が横にある。なかなか面白い。
降りたら大変な事になりそうだ。
■1600
会場の伊奈学園は伊奈町にあるらしい。
ということで伊奈中央まで切符を購入。
Suicaは使用できないようなので改札右の券売機で購入。
マックの匂いが誘惑する。
往復680円。安いのか全く分からない。
ということで出発。
■1629
伊奈中央駅到着。
改札を出た所にあり看板の写真を撮り、それを頼りに出る。
途中で迷うが方位磁針と写真を頼りにいて進む。
16分かかって到着。遠い。
運動したことに加え暑かったため汗だくになる。
■1655
伊奈学園について気付く。
「もしかして羽貫の方が近いんじゃないの?」
正解だった。直線だし…
10分程度で着く上に途中にministopまである。
■17時
川口に戻ろうと思ったらなぜか着いたのは「赤羽」。
どうして自分川を越えて東京にいるんだ?
なにやら水色ではなく緑に乗ったようだ。
大宮のホームは多すぎてよく分からない。20何番まであるのはおかしい。
鹿児島中央駅で迷っている自分なのに。
結果として気付いたのは京浜東北線に乗れば大丈夫ということ。
少なくとも現在の自分にとってこの線さえ使えれば問題ないようだ。
水色と覚えておくことにした。
■18時
無事川口に到着。
Tyunくんと合流し、飯を食いに川口の町に出かける。
大戸屋という定食屋を見つける。
トンカツを食ったがかなり美味。
しかも安い。
明日も来る事にしよう。
明日は魚を食おうか。
■20時
ヨーカドーで翌日の朝食と昼食を購入。
特別安いという訳では無いが近かったので。
そのあと部屋に戻る。
Tyunくんのパソコンを借りて日記に少しだけ要点を書いておく。
生存確認のために。
■22時
早いが寝る事にする。
明日は5時に起きる予定だ。めざましTVより早起き。
目覚まし時計は合計4つ完備。大丈夫だろう。
おやすみ
家を出発する。
ただし、ひげそりを忘れた事に気が付き一旦戻るという失態をする。
近くのローソンでおにぎりとウーロン茶を購入。
■0620
駅に到着。
鹿児島中央駅までの切符を購入してホームに行く。
ホームでTyunくんと合流。
スーツで来ていたが、荷物が削減できて良いかと。
■0636
電車が出る。
通学する高校生と時間が重なっていたので結構きつい。
女子高生が隣にいたのでまだ我慢できた。
そういう自分は高校の教採に行くのだが…
■0700
鹿児島中央駅到着。
ここで初めて合格発表の送付用封筒を用意していない事に気付く。
前日チェックをしたと思ったのだが…
切符、封筒を合わせて空港、または関東で購入する事にした。
■0720
鹿児島中央駅前の高速バス乗り場に行きバスに乗る。
1200円と痛いが、事前に券を購入しておいたので慌てずに乗る事ができた。
料金などは前払い制。券も乗る時に渡す。
■0740
バスに酔う。
■0800
空港到着。
おじさんは一足先に到着し、手続きを終わらせていた。
席も近いところを頼んでいたようで。
搭乗まで1時間ほど時間があるので空港内を探索。
何度も来ているので勝手を知っているのはありがたい。
郵便局があったので80円切手と長形2号の封筒を購入。
■0900
搭乗口に行く。
Tyunくんのポケットから様々なものが出てきて驚く。
自分はウエストポーチだけで行く事にした。身軽。
おじさんは金属探知器で引っかかる。
ライターが引っかかったようだ。
■0930
搭乗完了。
通路側の席に座る事になった。
良くを言えば窓側が良かった。
■0947
滑走開始。
■1130
羽田到着。
荷物を受け取りそのまま11日の帰りの便の予約をする。
2万円でとれたので良しとしよう。
■1212
羽田から出ているモノレールに乗る。
興奮。揺れが少ない。
しかもモノレールが地下から出ている事に驚く。
何事も初体験。
あ、フジテレビとか見えた。
■1344
浜松町で一度降りて飯を食う場所を探す。
ちょうど昼飯時だったのでサラリーマンが多く見つからない。
人に酔う。
仕方ないので川口まで行く事にした。
何も分からず大宮行きの電車に乗り川口に到着。
昼飯はどんぶりものを食う。
久しぶりにまともなものを胃に詰め込んだ。
その後ダイソーに行く。
鉛筆と上履きが無い事に気付き探す事に。
たかがダイソーと思ったが甘かった。でかい。
規模が違う。商品豊富。
525円の商品があるとか知らなかった。
■15時
ホテルのチェックインを済ませる。
結構良い部屋だ。
荷物を置いて出かける事にする。
■1521
試験会場の下調べをしようと思い大宮に向かう。
電車は未だにどれに乗れば良いのか分からない。
だが、2番ホームまでしか無いので安心。
京浜東北線というらしい。色は水色。
終点は大宮だったので多分乗り過ごす事はないはずだ。
あと、移動がJR中心ということでSuicaを購入する事にした。
2000円払い1500円使用可能。
1000円加金をしておく。
非常に便利だ。ラピカのようだがそれ以上に使える気がする。
なんだか地元民になった感じがする。錯覚だろう。
■1553
ニューシャトル改札到着。
大宮の東口から出て西口に向かう。
バスかと思っていたら電車だったのな、これ。
しかも電線が横にある。なかなか面白い。
降りたら大変な事になりそうだ。
■1600
会場の伊奈学園は伊奈町にあるらしい。
ということで伊奈中央まで切符を購入。
Suicaは使用できないようなので改札右の券売機で購入。
マックの匂いが誘惑する。
往復680円。安いのか全く分からない。
ということで出発。
■1629
伊奈中央駅到着。
改札を出た所にあり看板の写真を撮り、それを頼りに出る。
途中で迷うが方位磁針と写真を頼りにいて進む。
16分かかって到着。遠い。
運動したことに加え暑かったため汗だくになる。
■1655
伊奈学園について気付く。
「もしかして羽貫の方が近いんじゃないの?」
正解だった。直線だし…
10分程度で着く上に途中にministopまである。
■17時
川口に戻ろうと思ったらなぜか着いたのは「赤羽」。
どうして自分川を越えて東京にいるんだ?
なにやら水色ではなく緑に乗ったようだ。
大宮のホームは多すぎてよく分からない。20何番まであるのはおかしい。
鹿児島中央駅で迷っている自分なのに。
結果として気付いたのは京浜東北線に乗れば大丈夫ということ。
少なくとも現在の自分にとってこの線さえ使えれば問題ないようだ。
水色と覚えておくことにした。
■18時
無事川口に到着。
Tyunくんと合流し、飯を食いに川口の町に出かける。
大戸屋という定食屋を見つける。
トンカツを食ったがかなり美味。
しかも安い。
明日も来る事にしよう。
明日は魚を食おうか。
■20時
ヨーカドーで翌日の朝食と昼食を購入。
特別安いという訳では無いが近かったので。
そのあと部屋に戻る。
Tyunくんのパソコンを借りて日記に少しだけ要点を書いておく。
生存確認のために。
■22時
早いが寝る事にする。
明日は5時に起きる予定だ。めざましTVより早起き。
目覚まし時計は合計4つ完備。大丈夫だろう。
おやすみ
実習日誌と指導案〓終わるのかこいつら〓
2004年10月6日 教育学部の日々○実習日誌
○部屋で作業
○晩飯2度目
〓〓〓〓〓〓〓〓1132〓〓〓〓〓〓〓〓
本当は実習日誌は昨日のうちに終わらせる予定だったのだが、今日の午前中にまで延びてしまった。どうしようもないな、この無計画さは。できることならどうしてこうもルーズになったのか考えてみたいものだ。
今更どうかする事もできないのだけど。
一応時が汚いが書き終える事はできたし、あとは指導案か。これは丁寧に書かないと怒られるではすまないので、できるだけ時間をかける事にしよう。その前に実習で使った資料などをまとめておかないと。昨日のうちに指導案だけはまとめておいたのだが、他のものがまだまとまっていない。ついでにどうやったらB4の封筒の中にB4のファイルが入るのか教えて欲しい。絶対無理だって。つかB4のファイル自体がどこにも無いのだが…仕方ないのであとでダイエーにでも行って探してくる事にするか。なんつうか…外出するのが非常に億劫なのだが仕方あるまい。
夕方には買い物に行かないとそろそろ食料が保存食だけでは飽きてきた訳で。実習中に食うはずのものをどうして実習後に食っているのだろうと思いつつ食っている自分。
…無駄じゃなかったのかね、保存食作ったのも。
さてと、飯でも食ってまた大学にでも行くとするか。憂鬱で仕方ないけど。また同じ実習生からいろいろと説教を受ける予定なので…どうして同期から説教食らうのかはご想像にお任せする事にしよう。単に発言権が無いだけなのだが…ついでにまだ指導案があるので「がんばれ」コールが連呼されるのだろうけど…
面倒というかなんというか…実習終わってからもこういう作業がある事を考えてなかったな。あ〜資料多すぎ。すでに100枚以上いっているのではないだろうか。
〓〓〓〓〓〓〓〓1822〓〓〓〓〓〓〓〓
結局今日は部屋で作業をしていた。どうも大学に行っても作業が進まない感じがしたので。あと、持って行くものが多すぎてやる気がなくなる…
何とか実習日誌は終了。あと、指導案は文章の部分だけ書き終えてちあとは表などが残っているぐらい。それが面倒なのだが、文章から書いた方がまだモチベーションが維持できるというもので。
部屋でそういったことをしておきながら、夕方から買い物に出かける。B4のファイルの購入と、時計のバンドを買いに。
しかし…時計のバンドは意外と高いもので。結局時計を新しく買った方が安かった。2000円だったし。外見はおもちゃっぽいけど一応電波時計。重みがちょっと足りない気がするし、どうもしっくりこないのだが、そのうち慣れるだろう。ちなみに銀色。以前のは緑色。
あとは食料品を購入して帰宅。本屋などに行きたかったが指導案を書き上げてからにしようと思う。今はこっちの方が大事だろうから。
なんか疲れたというか、頭が回らないというか。指導案を丁寧に書けってここまで疲れるのかね?右手がそろそろ限界間近なのだが…
これが終わったらプラモ作ろう。そうしよう…
〓〓〓〓〓〓〓〓2244〓〓〓〓〓〓〓〓
昨日もだったのだが、晩飯を2度食っている自分。太るじゃすまない気がするけど…
今日はNi先輩から呼ばれたのでほいほいと出て行く。だから指導案を書け、自分。
飯を食ってTSUTAYAに寄ってもらって帰宅となる。
その間ほとんど実習の愚痴をこぼしたり。いや、本当に誰かに言いたいことがいろいろとあるのだが…理科の実習生には言えないし、みんな自分の事で必死だし。自分の中だけでため込むとまた以前のように再起するのに時間がかかるような状態になるし。
ちなみに最近わざと元気をなくしている。実習中元気いっぱいを演じていたこともあるのだが、わざとテンションを下げたりと。特に実習生の前では。
実習中にしゃべりすぎとか考えてものを話せなど言われたのでそういう対策をしているのだが。別に問題が内容なのでできる゛たけ継続する方針で。元気がないとどうも気分は悪いが人付き合いは良いようなので。
やはり自分の感覚が人とだいぶずれているようだ。もうちょっと標準に近づけた方がいいのだろうか?自分は自分とか思っていたのは間違いだったようで。今のところ分かったのは
「教師に必要なのはひらめきでもなんでも無くまずは常識」
無難な人が目指す職業だ、こりゃ。
自分はアブノーマルなのでここはダメだな(実習中の日記参照)
○部屋で作業
○晩飯2度目
〓〓〓〓〓〓〓〓1132〓〓〓〓〓〓〓〓
本当は実習日誌は昨日のうちに終わらせる予定だったのだが、今日の午前中にまで延びてしまった。どうしようもないな、この無計画さは。できることならどうしてこうもルーズになったのか考えてみたいものだ。
今更どうかする事もできないのだけど。
一応時が汚いが書き終える事はできたし、あとは指導案か。これは丁寧に書かないと怒られるではすまないので、できるだけ時間をかける事にしよう。その前に実習で使った資料などをまとめておかないと。昨日のうちに指導案だけはまとめておいたのだが、他のものがまだまとまっていない。ついでにどうやったらB4の封筒の中にB4のファイルが入るのか教えて欲しい。絶対無理だって。つかB4のファイル自体がどこにも無いのだが…仕方ないのであとでダイエーにでも行って探してくる事にするか。なんつうか…外出するのが非常に億劫なのだが仕方あるまい。
夕方には買い物に行かないとそろそろ食料が保存食だけでは飽きてきた訳で。実習中に食うはずのものをどうして実習後に食っているのだろうと思いつつ食っている自分。
…無駄じゃなかったのかね、保存食作ったのも。
さてと、飯でも食ってまた大学にでも行くとするか。憂鬱で仕方ないけど。また同じ実習生からいろいろと説教を受ける予定なので…どうして同期から説教食らうのかはご想像にお任せする事にしよう。単に発言権が無いだけなのだが…ついでにまだ指導案があるので「がんばれ」コールが連呼されるのだろうけど…
面倒というかなんというか…実習終わってからもこういう作業がある事を考えてなかったな。あ〜資料多すぎ。すでに100枚以上いっているのではないだろうか。
〓〓〓〓〓〓〓〓1822〓〓〓〓〓〓〓〓
結局今日は部屋で作業をしていた。どうも大学に行っても作業が進まない感じがしたので。あと、持って行くものが多すぎてやる気がなくなる…
何とか実習日誌は終了。あと、指導案は文章の部分だけ書き終えてちあとは表などが残っているぐらい。それが面倒なのだが、文章から書いた方がまだモチベーションが維持できるというもので。
部屋でそういったことをしておきながら、夕方から買い物に出かける。B4のファイルの購入と、時計のバンドを買いに。
しかし…時計のバンドは意外と高いもので。結局時計を新しく買った方が安かった。2000円だったし。外見はおもちゃっぽいけど一応電波時計。重みがちょっと足りない気がするし、どうもしっくりこないのだが、そのうち慣れるだろう。ちなみに銀色。以前のは緑色。
あとは食料品を購入して帰宅。本屋などに行きたかったが指導案を書き上げてからにしようと思う。今はこっちの方が大事だろうから。
なんか疲れたというか、頭が回らないというか。指導案を丁寧に書けってここまで疲れるのかね?右手がそろそろ限界間近なのだが…
これが終わったらプラモ作ろう。そうしよう…
〓〓〓〓〓〓〓〓2244〓〓〓〓〓〓〓〓
昨日もだったのだが、晩飯を2度食っている自分。太るじゃすまない気がするけど…
今日はNi先輩から呼ばれたのでほいほいと出て行く。だから指導案を書け、自分。
飯を食ってTSUTAYAに寄ってもらって帰宅となる。
その間ほとんど実習の愚痴をこぼしたり。いや、本当に誰かに言いたいことがいろいろとあるのだが…理科の実習生には言えないし、みんな自分の事で必死だし。自分の中だけでため込むとまた以前のように再起するのに時間がかかるような状態になるし。
ちなみに最近わざと元気をなくしている。実習中元気いっぱいを演じていたこともあるのだが、わざとテンションを下げたりと。特に実習生の前では。
実習中にしゃべりすぎとか考えてものを話せなど言われたのでそういう対策をしているのだが。別に問題が内容なのでできる゛たけ継続する方針で。元気がないとどうも気分は悪いが人付き合いは良いようなので。
やはり自分の感覚が人とだいぶずれているようだ。もうちょっと標準に近づけた方がいいのだろうか?自分は自分とか思っていたのは間違いだったようで。今のところ分かったのは
「教師に必要なのはひらめきでもなんでも無くまずは常識」
無難な人が目指す職業だ、こりゃ。
自分はアブノーマルなのでここはダメだな(実習中の日記参照)
明日には提出かよ〓指導案と日誌など〓
2004年10月5日 教育学部の日々○おいおい…
○終わらない日誌
○白衣
〓〓〓〓〓〓〓〓0924〓〓〓〓〓〓〓〓
8日まで時間があると思いつつ今日は日誌を…などと計画していたのだが
『6日に出さない?』
など連絡が来るし。待て!確かにできそうな感じがするけど…自分は指導案があるのだが、本当に。自分のせいだと分かってはいるけどちょっと考えて…くれるはずないか、自業自得だし。意見する権利も無いのでここは気合いと努力でどうにかするしかあるまい。
迷惑をかけているの自分だし。
仕方ないので昨晩から必死に日誌の総括部分を書いている訳で。下書きだけなのだが、一発で日誌に書くより、やはりパソコンの方で打っていた方がまだ余裕があるので。というか、手書きだときれいに書こうとして、文章の方に余裕が回らないだけで。パソコンだったら自分の思ったことをとっとと入力していけるからこういう長文の時にはもってこいだ。
そもそも日記をこうやって書いているのでちょっとは長文の入力や、構造などを見る余裕ができてきたわけで。最近はパソコンで書く方が手で書くよりちょっとばかり早くなってきたという悲惨な事に。変換などが簡単だからだろうか?
ただし、自分で文章を考えて打つときだけの限定なのだが。ものを見ながら写すという技は未だに身につけていないわけで。おかげでワープロ検定などが受けられない。コツを掴んだら楽勝なんだろうけど。今のところそういう事態が無いので必要ない技能。
さて、下書きが終わったらちょっと大学の方に行こうと思う。そこで日誌を書いて、終わったら指導案を書きたいと思う。たぶん無理だろうけどできたら日誌の総括だけでも終わらせたいと思う。
〓〓〓〓〓〓〓〓1822〓〓〓〓〓〓〓〓
進めようという気力が無いからだろうか、それとも文字数が多すぎるのだろうか。全然進まない。むしろ疲れるだけでやる気がなくなる。
大学に行き実習記録を一人で書く。どうして一人かというと
1.誰かいると話をしたくなる
2.自分がいると雰囲気が悪くなる
3.人の実習日誌を気にして進まない
以上の3点から一人ですることにした。しかし書いても書いても進まない…しかも実習記録を半分書いた時点でボール本が半分無くなっているし。それもどうかと思うぞ。
一応午前中で2ページ終了。
飯を食って再開。
2時ぐらいになりKMから
『∞しに行こう』
という誘いを受けたのでさっさと出て行く始末。何をしているんだ、自分。
今日から2話に突入したのだが相変わらずデススティンガーが強すぎる。どうしたもんだ、こいつ。遠距離だと全然効果ないし、近接だと食らいすぎるし。はめができなくなっているのはどうしたもんだか。
結局3回して全部ここで終了。そろそろスランプの時期だろうか…
大学に戻ると実習生がいたので一緒になって足りないプリントなどが無いか確認をする。ずーっと黙っている自分。話をする3人。なんか自分存在が無い状態になっている気がしないでもない。
話をしてもどうせ自分のせいで途切れるのは目に見えているし、3人の仲は良いので別に口を出すことでもないし。そんな感じでずーっと見ているだけ。話を振られたら返す程度。
それでも別にやっていけるのだから実習中と比べたら楽だ。
あと、下でNKたちと会うが学祭で忙しそうだった。自分は別に何もすることもないし。
そんな感じで鬱状態になりつつ帰宅。シャーマンキングの31巻は見つからないし、買い物には行けなかったしで散々な状態。しかも実習日誌は終わらないし、実は自分が一番遅かったり。それを見られて
『頑張ってね〜』
と一番進んでいる人から言われて凹む始末。自分だって頑張っているつもりだったんだけどな…ゲームしたりしていたからダメなのだろうか。それとも自分の段取りが悪いのだろうか?
どちらにしても自分は努力していない様子。どうすれば努力していると思われるのだろう…不眠不休で実習日誌を書いたら頑張ったとでも言われるのだろうか。そんな事聞くわけにもいかないので黙っておこう。社交辞令なんだから、頑張るなんていうのは。
あとbravely21くんから実習かせ終わったので金曜日ボーリングに行こうと言われたのだが今日実習生から
『提出日明日から金曜に変更ね』
と言われしょげる。いきなり変えたと思ったら昨日変えたらしい。やはり自分は蚊帳の外か…別にいいけど。迷惑かけているのは自分なんだから何も口を出すこともあるまい。
さて、凹んでいても実習日誌は進まないので飯を食ったらまた進めることにしよう。なんで実習が終わってからもこうもくたくたなんだろう。
〓〓〓〓〓〓〓〓2402〓〓〓〓〓〓〓〓
9時頃にESから
『明日授業だから白衣貸して〜』
とメールがあったので届けに行く。
だけのつもりだったのだがやはりお節介で結局教具製作の手伝いをしている自分。日誌の方は進んでいないのに…とか思いつつ楽しんで作っている自分が悲しくなってくる。
こういう教具作るのって楽しいからなぁ…できたら作りたかったけど時間が無かったのが非常に悔やまれる。
そんな感じで腹が減ったからとホカ弁を買いに行き腹を満たしてから帰宅。明日評価授業とか言っていたがこんな余裕で大丈夫なのだろうか、彼は。そういう人だからと思ってはいるのだが…
やっぱりなんか実習中で会っても少しの余裕は欲しいものだと思う。寝る時間が無くとも、食う時間が無くとも笑顔でいたいと思う訳で。笑うだけの余裕が無いと楽しく無いじゃないか。
授業をしていても堅苦しい顔をしているよりやっぱりちょっとでも笑っている方が生徒だって楽しいんだし。実習生の授業を見ていて思った。やっぱり笑っている実習生の授業は本当に楽しそうだって。時間に余裕が無くても、板書が多少汚くてもそれだけでも印象に残るんじゃないだろうか。
自分のようにいつもへらへらしているという意味では無く、余裕がある笑みというやつで。
なんか実習通して得たものも多かったけど…大学で得たものを何か無くした気がする。教科ごとに別れて行動していた上に実習校ごとに別れていたり。
それだけの事だけど何か壁があるように感じる。
今度は学祭がある。また教科ごとに別れて動く事になる。それはいいんだろうけど…なんか嫌だ。教科ごととか言われるのは嫌いだ。理科が嫌いな訳では無くて、そういうことじゃなくて教科ごとに対抗意識があるのが苦手な訳で。
「理科だから」「技術だから」「数学だから」と行って別れてしまうことが切なくて。勝手かもしれないけど、こういうことを思うのは。
仕方ないけど…友達なんて所詮教科の壁の前には無力なんだろう。自分が勝手にそういう事を思いこんでいたたけだったのだろう。
一方通行の思いはどんな場合でもつらすぎる。けどそう決めている自分は心が狭すぎるのだろうからもう少し余裕を持って笑って耐えることにしよう。
○終わらない日誌
○白衣
〓〓〓〓〓〓〓〓0924〓〓〓〓〓〓〓〓
8日まで時間があると思いつつ今日は日誌を…などと計画していたのだが
『6日に出さない?』
など連絡が来るし。待て!確かにできそうな感じがするけど…自分は指導案があるのだが、本当に。自分のせいだと分かってはいるけどちょっと考えて…くれるはずないか、自業自得だし。意見する権利も無いのでここは気合いと努力でどうにかするしかあるまい。
迷惑をかけているの自分だし。
仕方ないので昨晩から必死に日誌の総括部分を書いている訳で。下書きだけなのだが、一発で日誌に書くより、やはりパソコンの方で打っていた方がまだ余裕があるので。というか、手書きだときれいに書こうとして、文章の方に余裕が回らないだけで。パソコンだったら自分の思ったことをとっとと入力していけるからこういう長文の時にはもってこいだ。
そもそも日記をこうやって書いているのでちょっとは長文の入力や、構造などを見る余裕ができてきたわけで。最近はパソコンで書く方が手で書くよりちょっとばかり早くなってきたという悲惨な事に。変換などが簡単だからだろうか?
ただし、自分で文章を考えて打つときだけの限定なのだが。ものを見ながら写すという技は未だに身につけていないわけで。おかげでワープロ検定などが受けられない。コツを掴んだら楽勝なんだろうけど。今のところそういう事態が無いので必要ない技能。
さて、下書きが終わったらちょっと大学の方に行こうと思う。そこで日誌を書いて、終わったら指導案を書きたいと思う。たぶん無理だろうけどできたら日誌の総括だけでも終わらせたいと思う。
〓〓〓〓〓〓〓〓1822〓〓〓〓〓〓〓〓
進めようという気力が無いからだろうか、それとも文字数が多すぎるのだろうか。全然進まない。むしろ疲れるだけでやる気がなくなる。
大学に行き実習記録を一人で書く。どうして一人かというと
1.誰かいると話をしたくなる
2.自分がいると雰囲気が悪くなる
3.人の実習日誌を気にして進まない
以上の3点から一人ですることにした。しかし書いても書いても進まない…しかも実習記録を半分書いた時点でボール本が半分無くなっているし。それもどうかと思うぞ。
一応午前中で2ページ終了。
飯を食って再開。
2時ぐらいになりKMから
『∞しに行こう』
という誘いを受けたのでさっさと出て行く始末。何をしているんだ、自分。
今日から2話に突入したのだが相変わらずデススティンガーが強すぎる。どうしたもんだ、こいつ。遠距離だと全然効果ないし、近接だと食らいすぎるし。はめができなくなっているのはどうしたもんだか。
結局3回して全部ここで終了。そろそろスランプの時期だろうか…
大学に戻ると実習生がいたので一緒になって足りないプリントなどが無いか確認をする。ずーっと黙っている自分。話をする3人。なんか自分存在が無い状態になっている気がしないでもない。
話をしてもどうせ自分のせいで途切れるのは目に見えているし、3人の仲は良いので別に口を出すことでもないし。そんな感じでずーっと見ているだけ。話を振られたら返す程度。
それでも別にやっていけるのだから実習中と比べたら楽だ。
あと、下でNKたちと会うが学祭で忙しそうだった。自分は別に何もすることもないし。
そんな感じで鬱状態になりつつ帰宅。シャーマンキングの31巻は見つからないし、買い物には行けなかったしで散々な状態。しかも実習日誌は終わらないし、実は自分が一番遅かったり。それを見られて
『頑張ってね〜』
と一番進んでいる人から言われて凹む始末。自分だって頑張っているつもりだったんだけどな…ゲームしたりしていたからダメなのだろうか。それとも自分の段取りが悪いのだろうか?
どちらにしても自分は努力していない様子。どうすれば努力していると思われるのだろう…不眠不休で実習日誌を書いたら頑張ったとでも言われるのだろうか。そんな事聞くわけにもいかないので黙っておこう。社交辞令なんだから、頑張るなんていうのは。
あとbravely21くんから実習かせ終わったので金曜日ボーリングに行こうと言われたのだが今日実習生から
『提出日明日から金曜に変更ね』
と言われしょげる。いきなり変えたと思ったら昨日変えたらしい。やはり自分は蚊帳の外か…別にいいけど。迷惑かけているのは自分なんだから何も口を出すこともあるまい。
さて、凹んでいても実習日誌は進まないので飯を食ったらまた進めることにしよう。なんで実習が終わってからもこうもくたくたなんだろう。
〓〓〓〓〓〓〓〓2402〓〓〓〓〓〓〓〓
9時頃にESから
『明日授業だから白衣貸して〜』
とメールがあったので届けに行く。
だけのつもりだったのだがやはりお節介で結局教具製作の手伝いをしている自分。日誌の方は進んでいないのに…とか思いつつ楽しんで作っている自分が悲しくなってくる。
こういう教具作るのって楽しいからなぁ…できたら作りたかったけど時間が無かったのが非常に悔やまれる。
そんな感じで腹が減ったからとホカ弁を買いに行き腹を満たしてから帰宅。明日評価授業とか言っていたがこんな余裕で大丈夫なのだろうか、彼は。そういう人だからと思ってはいるのだが…
やっぱりなんか実習中で会っても少しの余裕は欲しいものだと思う。寝る時間が無くとも、食う時間が無くとも笑顔でいたいと思う訳で。笑うだけの余裕が無いと楽しく無いじゃないか。
授業をしていても堅苦しい顔をしているよりやっぱりちょっとでも笑っている方が生徒だって楽しいんだし。実習生の授業を見ていて思った。やっぱり笑っている実習生の授業は本当に楽しそうだって。時間に余裕が無くても、板書が多少汚くてもそれだけでも印象に残るんじゃないだろうか。
自分のようにいつもへらへらしているという意味では無く、余裕がある笑みというやつで。
なんか実習通して得たものも多かったけど…大学で得たものを何か無くした気がする。教科ごとに別れて行動していた上に実習校ごとに別れていたり。
それだけの事だけど何か壁があるように感じる。
今度は学祭がある。また教科ごとに別れて動く事になる。それはいいんだろうけど…なんか嫌だ。教科ごととか言われるのは嫌いだ。理科が嫌いな訳では無くて、そういうことじゃなくて教科ごとに対抗意識があるのが苦手な訳で。
「理科だから」「技術だから」「数学だから」と行って別れてしまうことが切なくて。勝手かもしれないけど、こういうことを思うのは。
仕方ないけど…友達なんて所詮教科の壁の前には無力なんだろう。自分が勝手にそういう事を思いこんでいたたけだったのだろう。
一方通行の思いはどんな場合でもつらすぎる。けどそう決めている自分は心が狭すぎるのだろうからもう少し余裕を持って笑って耐えることにしよう。
実習が終了して〓爆睡〓
2004年10月4日 教育学部の日々○眠い…
○雨が降ってきたな
○数が合わなく無い?
〓〓〓〓〓〓〓〓1103〓〓〓〓〓〓〓〓
懐かしい形式だ…久しぶりにこの書き方をする気がする。
昨日気分が悪く10時頃に寝たのだが…起きたのが1025とまた不健康にも12時間睡眠。すごくない、自分?その分今まで寝ていなかっただけなのだが。それに緊張感もあったのだろう。
お疲れ、自分。
だが、遅く起きてしまったので今から洗濯などをしないといけない。実習日誌を書く前に部屋の掃除もしないと大変な事になっているし。
さてさて…朝からちょっと働くとするか。
〓〓〓〓〓〓〓〓1824〓〓〓〓〓〓〓〓
午後から雨が降り始めてきた。まだ小降りだが、明日の朝までにはちょっと降りそうな感じがする。洗濯をしたというのにこの天気では乾かないだろう…明日貼れたらその間に外に出そうと思う。
夕方から気分転換に立ち読みに行く。午前中は実習日誌を書いていたので気晴らしに外に出ようという考え。こういう事ができるのも実習が終わったからだろう。実習中だったら気晴らしなんてする時間も余裕も無かったし。コンビニに買い物、ぐらいだったか。
今考えるとずいぶん精神衛生上良くない事をしていたな。そりゃ精神的にも危なくなるわ、みんなして。
正直な話、実習中はみんな尖った感じがして、痛々しかった。特に発言に関しては。指導案などに余裕が無いのは分かるがやはり心に少しは余裕が無いとダメなのだろうと思った。自分のように余裕たっぷりで時間に遅れるなどは言語道断だろうが。
もしかしたら自分も実習中破全然余裕が無かったのかもしれない。そこは自分以外の人から見ないと分からないわけで。自分に関しては甘すぎるからな、自分は。
この話はまた別にする事にしよう。
立ち読みは2時間ぐらいして雨が軽く降っている中帰宅。ずいぶんと普通な感じ。ただ、やはりこれが現実と思えないし。3週間こういう生活をしていなかったのだから当然といったら当然か。立ち読みとか本当に久しぶりだったし。
帰ってきてから実習日誌を書いて、今1日までの分を全て書き上げたところ。字が汚いがそこはどうしようもないし…これでもきれいに書いているつもり。
あとは総括と指導案の書き直し、か。後者はきれいに書き直してコピーすることで終了だが…前者が大問題だな。実のところ7ページも書かないといけない。最初のオリエンテーションの所も7ページあるのだがそれは書き終えていたのでどうにかセーフ。それを言ったところ理科の実習生から
『そんなところ書く暇があったら指導案を書け』
と言われたし。知るか、書いてて月曜に提出したら全部書き直しとかなったんだから。
そんな事を考えつつ…そろそろ飯の時間だ。生鮮食料品が無いので冷凍食品でどうにかカバー。餃子でも焼いて食うことにするかな。
〓〓〓〓〓〓〓〓1932〓〓〓〓〓〓〓〓
実習日誌の部分は終了。あとは総括の部分だけが残った。下書きをパソコンの方で書き、あとでそれを写そうと考えているのだが、裏表紙の部分に妙な記述を発見。
『2000字程度の文章でまとめる』
…あら?少なくない?大体7ページもあるのに2000字って少なすぎるんじゃない。ということでいつものように計算開始。
1ページ32行で、オリエンテーションのまとめのところでは1行大体30字だったのでそれを使用。
計算すると…
『1行あたり8.7字』
大体9字と考えても良いけど幅17cmの所にその文字数はきつすぎる。高さ0.8cmの枠に書くので同等の幅で書くと仮定するとなんと文字の間隔は12.cm。実に文字よりも広くなってしまう。
ちなみに自分のように30字書く人がそのペースで書くと文字間隔は1.5cmとアップ。そんなことをしていたら確実に書き直し命令。
どうも実習日誌を作った人はこういう事態を考えていなかったようで…仕方ないのでまじめに30字ずつ書いていくと予定されるのは6720字。およそ3.4倍。
何か切なくなったので目標6700字書く事にしよう。やる気が失せた。
○雨が降ってきたな
○数が合わなく無い?
〓〓〓〓〓〓〓〓1103〓〓〓〓〓〓〓〓
懐かしい形式だ…久しぶりにこの書き方をする気がする。
昨日気分が悪く10時頃に寝たのだが…起きたのが1025とまた不健康にも12時間睡眠。すごくない、自分?その分今まで寝ていなかっただけなのだが。それに緊張感もあったのだろう。
お疲れ、自分。
だが、遅く起きてしまったので今から洗濯などをしないといけない。実習日誌を書く前に部屋の掃除もしないと大変な事になっているし。
さてさて…朝からちょっと働くとするか。
〓〓〓〓〓〓〓〓1824〓〓〓〓〓〓〓〓
午後から雨が降り始めてきた。まだ小降りだが、明日の朝までにはちょっと降りそうな感じがする。洗濯をしたというのにこの天気では乾かないだろう…明日貼れたらその間に外に出そうと思う。
夕方から気分転換に立ち読みに行く。午前中は実習日誌を書いていたので気晴らしに外に出ようという考え。こういう事ができるのも実習が終わったからだろう。実習中だったら気晴らしなんてする時間も余裕も無かったし。コンビニに買い物、ぐらいだったか。
今考えるとずいぶん精神衛生上良くない事をしていたな。そりゃ精神的にも危なくなるわ、みんなして。
正直な話、実習中はみんな尖った感じがして、痛々しかった。特に発言に関しては。指導案などに余裕が無いのは分かるがやはり心に少しは余裕が無いとダメなのだろうと思った。自分のように余裕たっぷりで時間に遅れるなどは言語道断だろうが。
もしかしたら自分も実習中破全然余裕が無かったのかもしれない。そこは自分以外の人から見ないと分からないわけで。自分に関しては甘すぎるからな、自分は。
この話はまた別にする事にしよう。
立ち読みは2時間ぐらいして雨が軽く降っている中帰宅。ずいぶんと普通な感じ。ただ、やはりこれが現実と思えないし。3週間こういう生活をしていなかったのだから当然といったら当然か。立ち読みとか本当に久しぶりだったし。
帰ってきてから実習日誌を書いて、今1日までの分を全て書き上げたところ。字が汚いがそこはどうしようもないし…これでもきれいに書いているつもり。
あとは総括と指導案の書き直し、か。後者はきれいに書き直してコピーすることで終了だが…前者が大問題だな。実のところ7ページも書かないといけない。最初のオリエンテーションの所も7ページあるのだがそれは書き終えていたのでどうにかセーフ。それを言ったところ理科の実習生から
『そんなところ書く暇があったら指導案を書け』
と言われたし。知るか、書いてて月曜に提出したら全部書き直しとかなったんだから。
そんな事を考えつつ…そろそろ飯の時間だ。生鮮食料品が無いので冷凍食品でどうにかカバー。餃子でも焼いて食うことにするかな。
〓〓〓〓〓〓〓〓1932〓〓〓〓〓〓〓〓
実習日誌の部分は終了。あとは総括の部分だけが残った。下書きをパソコンの方で書き、あとでそれを写そうと考えているのだが、裏表紙の部分に妙な記述を発見。
『2000字程度の文章でまとめる』
…あら?少なくない?大体7ページもあるのに2000字って少なすぎるんじゃない。ということでいつものように計算開始。
1ページ32行で、オリエンテーションのまとめのところでは1行大体30字だったのでそれを使用。
計算すると…
『1行あたり8.7字』
大体9字と考えても良いけど幅17cmの所にその文字数はきつすぎる。高さ0.8cmの枠に書くので同等の幅で書くと仮定するとなんと文字の間隔は12.cm。実に文字よりも広くなってしまう。
ちなみに自分のように30字書く人がそのペースで書くと文字間隔は1.5cmとアップ。そんなことをしていたら確実に書き直し命令。
どうも実習日誌を作った人はこういう事態を考えていなかったようで…仕方ないのでまじめに30字ずつ書いていくと予定されるのは6720字。およそ3.4倍。
何か切なくなったので目標6700字書く事にしよう。やる気が失せた。